ステレオサウンド No.205 2018年 WINTER
販売価格2,475円(税込) [11ポイント進呈 ] 紙版売り切れ/電子版のみお求めいただけます。 カラーバリエーション ![]() ステレオサウンドNo.205は冬号恒例の2大特集「ステレオサウンドグランプリ」と「ベストバイ・コンポーネント」をメインに、盛りだくさんの内容でお届けいたします。オーディオ製品の最新動向が反映されているこの2大特集は、オーディオ愛好家のみならず、オーディオ製品の購入や買い替えをご検討されている方々にとっても見逃すことができない、一年の最後を飾るにふさわしい記事です。表紙を飾るオールブラックの金属製スピーカーは米国YGアコースティクスのSonya XV Jr.。最低音域だけを再生するウーファータワー部(左奥)と、それより上の全帯域を再生するメインタワー部(右)から成る大型システムです。 (ステレオサウンド編集部)
●ステレオサウンドグランプリ STEREO SOUND GRAND PRIX 2017 柳沢功力/小野寺弘滋/傅 信幸/三浦孝仁/和田博巳 原田 勳(編集主幹)/染谷 一(編集長) ●CRITICS' APPLAUSE ●特集 ジャンル別・価格帯別 2017-2018 ベストバイ・コンポーネント553選 小野寺弘滋/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 選出方法について 〇スピーカーシステム ── 133機種 〇デジタルディスクプレーヤー ── 43機種 〇デジタルディスクトランスポート ── 9機種 〇D/Aコンバーター ── 37機種 〇デジタルファイルプレーヤー ── 17機種 〇プリアンプ ── 46機種 〇パワーアンプ ── 67機種 〇プリメインアンプ ── 47機種 〇アナログプレーヤー ── 26機種 〇フォノカートリッジ ── 34機種 〇フォノイコライザーアンプ ── 26機種 〇その他のコンポーネント ── 42機種 〇サウンドアクセサリー ── 26機種 ・連載 ぼくのオーディオ回想 柳沢功力 ・連載 レコード芸術を聴く悦楽 岡崎哲也 ・米国アヴァロン・アコースティック訪問記 編集部 ・老舗ブランドの現在 第2回 ●B&W──宮下 博 ●フォーカル──和田博巳 ●KEF──山本浩司 ●マッキントッシュ──黛 健司 ●オクターブ──高津 修 ・石井式リスニングルーム建築記 松浦正和 ・秋のオーディオショウ・リポート 2017 宮下 博/松浦正和/編集部 東京インターナショナルオーディオショウ 真空管オーディオ・フェア 大阪ハイエンドオーディオショウ オーディオセッション in OSAKA ・SS INTERVIEW 聞き手 三浦孝仁/宮下 博/編集部 エラック=アンドリュー・ジョーンズ氏 プレイバック・デザインズ=アンドレアス・コッチ氏 シムオーディオ=エティエンヌ・ゴーチエ氏 SME=スチュアート・マクニールス氏 タンノイ=ジェイミー・オキャラハン氏 ・連載 聴く鏡 菅原正二 ・連載 続・ニアフィールドリスニングの快楽 和田博巳 ・連載 レコード音楽随想 〜音盤の向こう側〜 嶋護 ・冬の新着モデル徹底試聴 Exciting Components ●マジコ=M6 ─── 三浦孝仁 ●アヴァロン=Saga ─── 傅 信幸 ●dCS=Vivaldi One ─── 三浦孝仁 ●MSBテクノロジー=Reference DAC ─── 三浦孝仁 ●エソテリック=N01 ─── 和田博巳 ●マッキントッシュ=MC1.25KW ─── 柳沢功力 ●オーシャンウェイ・オーディオ=Monterey ─── 柳沢功力 ●B&W=702 S2,705 S2 ─── 黛 健司 ●リン=EXAKT Akubarik/1, EXAKT Akudorik/1 ─── 和田博巳 ・New Components Review 2018 WINTER 話題の新製品を聴く 小野寺弘滋/高津 修/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁 宮下 博/柳沢功力/山本浩司/和田博巳 ・SOUND SCOPE 傅 信幸/宮下 博 ・試聴ディスク一覧 ・SS HOT NEWS 三浦孝仁/編集部 ・SSインフォメーション ・SS Sound Accessory Information ・第24回「日本プロ音楽録音賞」受賞作品決定 ・「日本音響エンジニアリングSound Laboratory試聴室」紹介 黛 健司 ・自分の音がみつかるオーディオショップ ・連載 SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生/柳沢功力 ポピュラー=小林慎一郎/和田博巳 ・連載 The Best Sounding CD 嶋護の一枚 ・連載 名盤深聴 高橋健太郎 ・連載 名曲が染みる 小林慎一郎 ・エソテリック名盤復刻シリーズ 今冬のSACDリリースはクラシック2作品とジャズ名盤ボックス 宮下 博 ・指揮者クリュイタンスの名盤がシングルレイヤーSACDで続々登場 宮下 博 ・『サンベア・コンサート/キース・ジャレット』が待望のSACD化 三浦孝仁 ・ドイツ・グラモフォンのデジタル録音3作品が国内盤LPで甦る 宮下 博 ・書評 「英国レコーディング・スタジオのすべて」「アート・オブ・サウンド」 小野寺弘滋 ・連載 音楽の誘拐 許 光俊 ・速報 SACD『ラインの黄金/ショルティ指揮ウィーン・フィル』 小野寺弘滋 おすすめ商品
この商品を見た人は、こちらの商品もチェックしています!最近見た商品 |