※商品の発送は、お取り寄せ商品、予約商品を含め、ご注文内のすべての商品が揃い次第のご手配となります。注文の分割発送や、注文コードが異なる複数の注文のまとめ発送は承ることができません。あらかじめご了承ください。
鬼太鼓座
■発売日:2023年9月30日
■品番:SSAR-097
■JANコード:4571177053282
■仕様:LP 33 1/3回転 180g重量盤
■限定生産
■制作・発売:株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
■企画・販売:株式会社ステレオサウンド
ここまでの音がレコードの溝に刻まれるのか!
初めてアナログマスターテープから製作した究極のLP誕生
鬼太鼓座は1970年代初頭に結成された創作和太鼓のプロ集団。結成当初は佐渡を拠点に活動を展開し、1980年代以降アルバムを次々と発表しています。今回発売される『富嶽百景・抄録 アナログマスター・ダイレクトカット』は1997年発表のアルバム『富嶽百景』に収録された9曲の中から厳選した6曲を収めた高品位レコードです。
オリジナルの『富嶽百景』はデジタル録音全盛時代に究極のアナログ・レコーディングに挑んだ作品として、オーディオファンおよび音楽ファンの間で長年親しまれてきました。『富嶽百景』のレコーディングを手掛けたのは、当時ビクタースタジオに在籍していた高田英男氏。高田氏は1969年にビクターに入社して以来、アイドル、ジャズ、フュージョン、そして純邦楽など幅広い音楽のレコーディングに携わってきた、日本を代表する録音エンジニアです。
その高田英男氏が1997年、鬼太鼓座の奏でる音楽の魅力を最大限捉えるため、アナログ・レコーディングを敢行し完成したのが『富嶽百景』に他なりません。収録にはスチューダーのアナログテープレコーダーを駆使し、ミックスダウンを経て1/2インチおよび1インチ仕様のマスターテープにまとめられた『富嶽百景』のCDは発売以来、驚異的な和太鼓の音楽・サウンドが味わえる作品として聴き継がれてきました。
今回発売する鬼太鼓座『富嶽百景・抄録 アナログマスター・ダイレクトカット』の製作には、オリジナル・ミキサーの高田英男氏が参画し、高田氏自らが『富嶽百景』から音質的に突出した6曲を厳選したアナログレコードです。
今回、高田氏の意向により本作をオーディオファンおよび音楽ファン向けLPとして高品位に蘇らせるため、オリジナルのアナログマスターテープに記録された音楽信号を余すことなくラッカー盤の音溝に刻み、本作の底知れぬ魅力を引き出すことに注力しています。『富嶽百景』はこれまでCD、SACDといったデジタル・メディアに加え、レコードはデジタルマスターから製作された商品が存在していました。本作は6曲収録ながら、おおもとのアナログマスターテープにまで遡って製作した初のレコードとなります。本作は高田氏が長年の間、思い描いていたまさに究極のレコードといえるでしょう。
ラッカー盤はオリジナルの1/2インチおよび1インチのアナログマスターテープを万全な調整を施したスチューダーのアナログテープレコーダーでプレイバックし、ノイマンのカッティングレースVMS-80を駆使し製作しています。
鬼太鼓座『富嶽百景・抄録 アナログマスター・ダイレクトカット』は大太鼓や尺八によるダイナミズムに溢れる音楽が、最高峰のサウンドで追体験できる180グラム重量盤LPです。
「歴史的名盤の舞台裏 鬼太鼓座・抄録 アナログマスター・ダイレクトカット製作舞台裏」
「鬼太鼓座 制作秘話、今回はすべてお話しします」
収録曲
[Side A]
1.鼕々(とうとう)/Toto〜坎(かん)としてそれ鼓を撃つ〜
2.三国(みくに)/Mikuni
3.弓ヶ浜(ゆみがはま)/Yumigahama
[SIDE B]
1.明暗(みょうあん)/Myoan
2.富嶽百景(ふがくひゃっけい)/Fujiyama
3.鬼太鼓囃子(おんでこばやし)/Ondeko-bayashi
スーパーバイザー:高田英男(ミキサーズ・ラボ)
カッティング・エンジニア:北村勝敏(ミキサーズ・ラボ)
テクニカル・エンジニア:菊地功(ミキサーズ・ラボ)、加藤拓也(ミキサーズ・ラボ)
1インチ2トラック・アナログテープレコーダー・システム・エンジニア:大橋正路(日本総合制作)
ライナーノート:小原由夫
LPレコード製作リポート:高田英男