TOPページ > ステレオサウンド書店 > 定期誌 > 隔月刊プロサウンド Vol.141 2007年10月号
販売価格1,927円(税込)
[9ポイント進呈 ]
売り切れ/SOLD OUT
カラーバリエーション
発売日:2007年9月18日 雑誌コード:07721-10 --------------------------- ●AES REPORT AES東京コンベンション2007 ●PROSOUND FEATURE ミディアルタ エンタテインメントワークス 富ヶ谷スタジオ 【お知らせとお詫び】 小誌10月号のミディアルタ紹介記事の本文中において豊島政実氏の発言に誤解を招く恐れのある表現がございましたので以下の補足説明文を掲載させて頂きます。本人の希望ならびに、その発言の真意をより正確に読者に伝える必要があるとの編集部の判断にもとづき、豊島政実氏による補足説明文の掲載を考慮した次第です。(編集部) プロサウンド10月号のミディアルタ紹介記事のTHXに関する記述において誤解を招く発言がありましたので、ここにお詫びを申し上げるとともに、その趣旨を述べさせて頂きます。 「ミディアルタのダビングステージは調整により、高品位な音になった。一方環境基準としてのTHXの基準はクリアしているので特に認証を取得することは考えていない」 というのがその趣旨であります。関係各位の方々、特にTHXの普及に尽力し、我が国の映画の製作現場、劇場などの音響面での品質向上に功績のあった人々に対し、誤解を招く発言によりご迷惑をおかけしましたことを陳謝いたします。(豊島 政実) ●BRAND NEW PRODUCTION CONSOLE FILE #4 Merging Technologies Ramses MSC ●RECORDING STUDIO REPORT STUDIO Dedé ---- 岩井 喬 ●NEW PRODUCT UPDATE Dynaudio Acoustics BM 6A mkII & BM 12A ●PRODUCTION RIG #1 伊藤圭一 ●CONCERT SR REPORT 柴咲コウ at SHIBUYA AX ---- 半澤公一 ●FILM SOUND PRODUCTION 大型映像作品『銀河鉄道999 星空はタイムマシーン』のミックス ●MUSICAL REPORT ブロードウェイ・ミュージカルWICKEDのサウンド・デザイン ●TRIAL TEST REPORT RUPERT NEVE DESIGNS ---- 半澤公一 " Portico5012/Portico5032 " ●PROSOUND SPECIAL NEW GENERATION DAW PLUG-INS #4 Algorithmix ●PRIME TALK オーディオ・プレシジョン社 ブルース・ホッファー氏 ---- 林 純一郎 デジデザイン社 スティーヴ・マッケール氏 ●MICROPHONE REVIEW 新世代「デジタルマイク」徹底研究 最終回 ---- 青野光政 ●PORTABLE SOLID-STATE RECORDERS FILE No.8 Roland R-09 ---- 名倉傳介 ●CD SOUND NAVIGATION 日本で最も長いエンジニアのためのCDレビュー ---- 岩田由記夫 ●PROSOUND REPORT 「CLD」フラット・パネル・スピーカー開発物語 ---- 半澤公一 TBSデジタル・ラジオ・ステーション“OTTAVA” IMSTA JAPAN ●香港インフォメーション 香港スタジオ情報 クリス・バビダ・スタジオ ---- 岩永 英文 ●5.1 Surround TERAKOYA Lab ジョージ・マッセンバーグを迎えて ---- 沢口真生 ブルーインパルスのDVDサラウンド制作 ●音楽家的録音考察 Headphones Special ---- 森村 献 " AKG/beyerdynamic/Equation Audio/SENNHEISER/ULTRASONE " ●プロサウンド北から南から ---- 企画・制作 佐藤和明 ホールスタッフのサービス範囲 あいまいな業務基準と認識のずれ・伊東正示/後世に伝える「舞台の音」・小野隆浩/ 蜷川演 出に応えるために・市川 悟/Leters From London・徳久礼子/ものづくりに賭けた先達に聞く・中沢 望/ 最新ラインアレイの威力を実感・小塚和男/最新マスタリング機材を使う・山崎達朗/丸型ボリュームBOXの効用・薄 崇雄/ 12V駆動NEVEマイクアンプ・北浦 興/「ゴザ・ミュージックタウン」開業・山田光夫/「北陸舞台演出社協会」設立・乙村 幹/ 吊りマイク回線を大幅短縮・谷尾 敏/コミュニケーションテクノロジー(5)・森本雅記/ホール音響設計 今昔・石井聖光/ 測定の「拡張不確かさ:U」・川上福司/熱血音響塾・田村 悳/舞台音響稼業を顧みる・堀江 正/ 高野昌昭さんにもう一度、聞いてみたい・佐藤和明/音遊詩人・辻 亨二 ●私の修行時代 ---- 企画・制作 佐藤和明 ホールのベストポジション、的確なピアノの設置点を 川端高峰 ピアノテクニシャン(開進堂楽器) ●NEWS 新製品ニュース/PS INFORMATION