TOPページ > ステレオサウンド書店 > 定期誌 > 季刊ステレオサウンド No.184/2012年 AUTUMN
販売価格2,096円(税込)
[10ポイント進呈 ]
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
カラーバリエーション
発売日:2012年9月1日 雑誌コード:65482-50 ------------------------------------------------------------ ステレオサウンド184号の表紙を飾るスピーカーシステムは、皆さんよくご存知のJBL「Everest DD66000」ではなく、本誌発売日と同じ9月1日に正式発表される「Everest DD67000」。DD670000はエンクロージュアやユニット構成などの基本設計部分はDD66000を引き継いだうえで、搭載ユニットなどに新技術が投入されて生まれ変った、DD66000に代わるJBLの新フラグシップです。今号ではそのDD67000とともに、基本設計が同じヴァリエーションモデルのDD65000を、巻頭の「NEW BIG SOUND」で詳しくご紹介しています。JBLファンはもちろん、そうでない人も、世界に先駆けて本誌だけがお届けするJBL新フラグシップスピーカーの全容を決して読み逃しのないよう、以下にご紹介する注目記事と同様によろしくお願いいたします。 特集1 ここまで来た! デジタル再生のいま CD誕生(1982年)から30年、SACD誕生(1999年)から13年が経過し、CDやSACDをはじめとするデジタルオーディオ再生のクォリティはどこまで進化したのか。そして、デジタルオーディオの最先端ではいま何が起きているのか。この特集は、デジタルオーディオの過去と現在を見つめ、これからの可能性を展望します。内容は大きく3つに分かれます。まず、オーディオ評論家4名がデジタル再生の過去と現在について語り合う「座談会」、つぎに、「注目のデジタルオーディオ機器ベスト5」、そして最後は、デジタルファイル再生の分野でいま急速な拡がりを見せている“DSDネイティブ再生”にスポットを当てる「DSDファイル再生最前線」。これを読めば、デジタル再生のいまが分かります。 特集2 私の選択-音楽再生にかける想い 特集2では6人の一般オーディオ愛好家にご登場いただきます。愛好家のお宅をオーディオ評論家が直接訪問し、とりわけ思い入れをもって愛用されている「一つのオーディオ機器」にスポットを当てて、その愛機のどんなところに魅力を感じておられるのか、そして、その愛機をどのように鳴らし、オーディオをどう愉しまれておられるのかといった「音楽再生にかける想い」をうかがいます。「愛好家のナマの声」と「評論家の深い考察」を通して、オーディオ製品の魅力の本質、オーディオの醍醐味をお伝えいたします。 このほか、新製品関連ではアキュフェーズ40周年記念モデル第3弾、A200モノーラルパワーアンプ、マランツのSACDプレーヤーSA11S3とプリメインアンプPM11S3、マイトナー・オーディオのDSDネイティブ再生対応D/AコンバーターMA1など、今年秋以降の注目モデルを詳しくご紹介しています。国内外のメーカー取材関連では「アキュフェーズ40周年、揺るぎない製品力の秘密」、ネルソン・パス(パス&ファースト・ワット)とニール・パテル(アヴァロン)のロング・インタビュー、連載企画では「ファインチューニングのすすめ」、ハープ奏者の吉野直子さんにご登場いただいた対談「音のたまもの」、音楽ソフト制作関連では、「ポリヒムニア&エミール・ベルリナー・スタジオ訪問記」、10月に限定発売される石英ガラスCD「ゴールドベルク変奏曲/グレン・グールド」の制作工程詳報など、盛りだくさんの内容となっています。 (ステレオサウンド編集部) ------------------------------------------------------------ CONTENTS ・NEW BIG SOUND JBL Project Everest DD67000/DD65000───小野寺弘滋 アキュフェーズ A200───柳沢功力 ●特集1 ここまで来た!デジタル再生のいま ・座談会「デジタル再生のクォリティはどこまで到達したか」 小野寺弘滋/櫻井 卓/三浦孝仁/柳沢功力 オーディオ評論家6人が選ぶ 注目のデジタルオーディオ機器ベスト5 小野寺弘滋/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 DSDファイル再生最前線 三浦孝仁 ●特集2 私の選択 音楽再生にかける想い 関 守氏/川畑平一郎氏/依田和彦氏/福士泰夫氏/増田泰彦氏/宮田慎太郎氏/黛 健司/柳沢功力/山本浩司/和田博巳 ・連載 音のたまもの ゲスト 吉野直子(ハーピスト)---小林悟朗 ・イリーナ・メジューエワさんのオーディオシステム選び ・クライマックスDSMで知るブルーレイ音楽作品の魅力---山本浩司 ゲスト 小林慎一郎 ・連載 ファインチューニングのすすめ---藤本一夫 ・連載 プレミアム・デジファイ デジタルファイル再生を極める ・新製品リポート---櫻井 卓/黛 健司/三浦孝仁/山本浩司/和田博巳 ケンブリッジオーディオ=Stream Magic6 コード=キュートHD リン=Majik DSM リン=KIKO DSM System リンデマン=USB-DAC 24/192X Version.1.5.5 アリストクラト=Canarino II PSオーディオ=PerfectWave DAC-MK II ワイス=DAC202U ・アキュフェーズ創立40周年、揺らぎない製品力の秘密---黛 健司 ・目指しているのは心地よさ ・パス&ファースト・ワット=ネルソン・パス氏ロングインタビュー-三浦孝仁 ・音楽の翻訳者になるために アヴァロン=ニール・パテル氏インタビュー---傅 信幸 ・SS INTERVIEW ティダル/ゴールドムンド/コード・カンパニー/フォーカル 黛 健司/宮下 博/編集部 ・連載 音技の国の散歩道 秋の道 ・オーディオ機器の出力位相---高津 修 ・連載 聴く鏡 ジャズな人---菅原正二 ・秋の新着モデル徹底試聴 Exciting Components ティダル=Contriva Diacera----黛 健司 エラック=FS507 VX-JET----和田博巳 マイトナー・オーディオ=MA1----三浦孝仁 ファンダメンタル=LA10----和田博巳 マッキントッシュ=MC601----柳沢功力 エソテリック=I05----傅 信幸 マランツ=SA11S3/PM11S3----傅 信幸 ・TEST REPORT 2012 AUTUMN 話題の製品を聴く 小野寺弘滋/櫻井 卓/高津 修/傅 信幸/黛 健司 三浦孝仁/宮下 博/柳沢功力/山本浩司/和田博巳 ・SOUND SCOPE--- 山本浩司 ・試聴ディスク一覧 ・SS HOT NEWS---編集部 ・JUST NEW COMPONENTS---編集部 ・SS MUSIC REVIEW & ESSAY ・New Discs クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生/柳沢功力 ジャズ=原田和典 ポピュラー=高橋健太郎/和田博巳 ・連載 The Best Sounding CD 嶋護の一枚 ・連載 音楽に心躍る日々---小林慎一郎 ・連載 スタジオの音が聴こえる---高橋健太郎 ・連載 現代の名演奏家たち---舩木篤也 ・ヨーロッパ制作スタジオ訪問記---小林悟朗 ・ザ・バンドのアルバム5作品がMobile FidelityからSACDで登場---嶋 護 ・究極の「ゴールドベルク変奏曲」、グールドの名作がついにガラスCD化---三浦孝仁 ・エソテリック「名盤復刻シリーズ」、9月はテンシュテットのマーラー---小野寺弘滋 ・ユニバーサルが素材や製作工程にこだわった「100%PureLP」を発売---編集部 ・オーディオテクニカ、創立50周年記念本を発売---編集部 ・EMIクラシックスの名盤がSACDシングルレイヤー仕様で発売決定---編集部 ・SSインフォメーション ・連載 音楽の誘拐---許 光俊 ・ミュージックソムリエがイベント開催---編集部