ステレオサウンド 通販専用ダイヤル:050-1807-4411

TOPページ > ステレオサウンド書店 > 書籍 > 井上卓也 著作集

井上卓也 著作集

販売価格2,098円(税込)

[10ポイント進呈 ]

数量
お気に入りに登録 お気に入りに登録済み

カラーバリエーション

商品イメージ
商品イメージ
拡大 Prev Next


■発売日:2015年3月25日
■ISBN:9784880733555


「使いこなしの達人」
「尋常ならざる耳の持ち主」=井上卓也氏の
待望の著作集、ついに刊行!

●「含羞のリアリスト」とは、音楽評論家・黒田恭一氏が命名された井上卓也氏のニックネームだ。その名のとおり井上氏はとてもシャイな方で、初対面の人には無愛想な印象を与えやすいが、一旦、知り合いになると、会うたびに温かい言葉をかけてくれる「気さくな先輩」に変貌する。そして、不明な点などを質問すると、該博な知識をもとに懇切丁寧に説明してくれる。その説明に時間は厭わない。深夜でも、それが早朝に及んでも一向に気にするそぶりも見せず、実に熱心に、熱く語ってくれたことが、いまでも忘れられない貴重な思い出だ。

●そうした井上氏は、凄い耳の持ち主としても有名だが、わずかな音の違いを聴き分ける秘訣をうかがうと、「再生された音すべてを聴こうとするのではなく、いくつかのチェック・ポイントを決めておいて、そのポイントごとに集中して聴き、あとは流してしまう。つまり、音楽を聴きながら、手前にピントを合せたり、奥のほうに合せたり…と、ピントを合せる部分を適宜換えながら聴くようにするといい」とのこと。

●また井上氏は「使いこなしの達人」でもある。ちょっと音を聴いては、ほんの少し置き方を替える。そうすると、いままでとはガラッと音が変ってしまうから不思議だ。まさに井上マジックの世界。その「使いこなし」のポイント――どこをどう替えれば音が良くなるのか、のヒントについても、本書に詳しく書かれている。ぜひご一読を!


CONTENTS

・オーディオ評論家 そのサウンドとサウンドロジィ
リポート=黒田恭一/坂 清也
――季刊『ステレオサウンド』No.38 1976 Spring

・フルレンジユニットの魅力
――別冊『いまだからフルレンジ』(1997)

・現在の「ハイレゾ」再生
DVD時代にはワイドレンジ再生が不可欠
――別冊『トゥイーター/サブウーファー徹底研究』(1997)

・超低音再生のための3D方式実験リポート
――季刊『ステレオサウンド』No.48 1978 Autumn

・私の考える一流品
――別冊『オーディオ世界の一流品』(1994)

・究極のオーディオを語る
――季刊『ステレオサウンド』No.100 1991 Autumn

・ユニットの美学――ヤマハNS1000M以降、現代日本スピーカーの座標を聴く
――季刊『ステレオサウンド』No.71 1984 Summer

・JBLスタジオモニター研究
――季刊『ステレオサウンド』No.62 1982 Spring

・マルチの極意を会得する――JBL4344のバイアンプ駆動試聴テスト
――季刊『ステレオサウンド』No.119 1996 Summer

・JBLテクノロジーの変遷
――別冊『JBLモニタースピーカー研究』(1998)

・ドクトル井上があなたのシステムの音を診断する
――別冊『ドクトル井上卓也のサウンドチューニング大学』(1993)

・ザ・トリヴィア 第1回=プロローグ編
――季刊『ステレオサウンド』No.100 1991 Autumn

・ザ・トリヴィア 第2回=ステレオサウンドの試聴はどのように行なわれているのか
――季刊『ステレオサウンド』No.102 1992 Spring

・ザ・トリヴィア 第3回=電源の取り方によって音はどう変るのか
――季刊『ステレオサウンド』No.103 1992 Summer

・ザ・トリヴィア 第4回=スピーカーはセッティングでどう音が変るのか
――季刊『ステレオサウンド』No.104 1992 Autumn

・ザ・トリヴィア 第5回=アナログ再生作法
――季刊『ステレオサウンド』No.106 1993 Spring

・ザ・トリヴィア 第6回=オーディオ機器は音がよければいいのか?
――季刊『ステレオサウンド』No.108 1993 Autumn

・アナログ再生基礎講座
――別冊『オルトフォンのすべて』(1994)

・プレーヤーシステム篇 これが、使いこなしのルールだ
――季刊『ステレオサウンド』No.67 1983 Summer

・オーディオラックの現在形
――季刊『ステレオサウンド』No.112 1994 Autumn

・スピーカーケーブルの現状とタイプ別音質傾向
――季刊『ステレオサウンド』No.104 1992 Autumn

・管球アンプ変遷史
鼎談=石井伸一郎/井上卓也/上杉佳郎

・マランツ Audio Consolette & Model 1, Model 2, Model 3/Type 4, Model 5
――季刊『管球王国』Vol.11 1999 Winter

・マランツ Model 7, Model 8/Model 8B, Model 9
――季刊『管球王国』Vol.12 1999 Spring

・マッキントッシュ Unity Coupled Circuit, 15W-1/50W-1/20W-2, 50W-2
――季刊『管球王国』Vol.13 1999 Summer

・マッキントッシュ A116, MC30/MC30A, MC60
――季刊『管球王国』Vol.14 1999 Autumn

・マッキントッシュ C108, C4/C4P, C8/C8P/C8S
――季刊『管球王国』Vol.15 2000 Winter

・マッキントッシュ MC225, MC240, MC275, MC3500
――季刊『管球王国』Vol.16 2000 Spring

・マッキントッシュ C20, C11, C22
――季刊『管球王国』Vol.17 2000 Summer

・コンポーネントステレオ・世界の一流品
[ボザーク B410 Moorish]
――季刊『ステレオサウンド』No.41 1977 Winter

・コンポーネントステレオ・世界の一流品
[ルボックス HS77 MK4/A700]
――季刊『ステレオサウンド』No.41 1977 Winter

・コンポーネントステレオ・世界の一流品
[ウーヘル 4200 Report Stereo IC/CR210]
――季刊『ステレオサウンド』No.41 1977 Winter


この商品を見た人は、こちらの商品もチェックしています!

最近見た商品