商品画像 ![]() ■発売日:2021年10月28日 ■雑誌コード:67970-11 ■ISBN:9784880734699 バックナンバーはこちら Fujisan.co.jpで“月額(都度)払い”で購読 2021年秋号となる102号の巻頭企画は「管球式と半導体式の最新フォノイコライザー 16機種試聴」です。回路や筐体の構成など設計の特徴も踏まえて、それぞれの音の個性を試聴し、現代アナログ再生の豊かな世界に迫ります。実験工房「最新MM型カートリッジの進化を聴く 20機種の聴き比べ」では、アナログ入門からベテラン向けにも手応えある最新MM型を集めて聴き比べます。 ![]() 「実践ラボラトリー/フルレンジユニットをDIY箱で愉しむ=ヴィンテージ10cmフルレンジユニット篇」はアルテック、JBLなど海外製とコーラルやパイオニアなど国産のヴィンテージ10cmユニット16機種を手軽に工作できるDIY箱で聴き比べます。 ![]() ヴィンテージ企画は「ジェンセンA12研究=30cm励磁型フルレンジユニット フルレンジ/2ウェイ/3ウェイ再生を検証する」です。コーン紙やボディ、フィールド電圧など仕様に数多いバリエーションを持つ30cmフィールド型ユニット、米国ジェンセンA12の様々なタイプを聴き比べます。2ウェイ/3ウェイ化による発展など、比較的入手しやすいフィールド型ユニットであるジェンセンA12の可能性を引き出します。 熟達した設計者によるアンプ製作を展開する「マイ・ハンディクラフト」は、管球式で初めて光カートリッジに対応するフォノイコライザーの考察と、英国古典直熱管PX25プッシュプルパワーアンプの製作を掲載します。102号も経験豊かな本格派のオーディオファン必読の企画が満載です。 主な内容 ■管球式と半導体式の最新フォノイコライザー 16機種試聴 テスター=高津 修/三浦孝仁 ![]()
アナログ再生のキーコンポーネントであるフォノイコライザー。管球式と半導体式の注目モデルを集めてMM/MC型カートリッジで試聴し、変化に富んで豊かな各モデルの音の個性をリポートします。MM型のみ対応のモデルは同メーカー純正昇圧トランスを組み合わせます。
[試聴フォノイコライザー] ◎半導体式 トライオードTRX-EQ7、オルトフォンEQA444、オーロラサウンドVIDA prima、レガAria、リンUphorik、アキュフェーズC47 ◎管球式 サンバレーSV-EQ1616Dキット、モーツァルトPhono Professional Mk3、EAR Phonobox MM/MC De-Luxe、ラックスマンEQ500、CSポートC3EQM2、オクターブPhonomodule、フェーズメーションEA1200、マッキントッシュMP1100、エアータイトATE3011、オーディオ・ノートGE10 ■実験工房「最新MM型カートリッジの進化を聴く 20機種の聴き比べ」 テスター=新 忠篤/三浦孝仁/古屋 明 機種解説:児玉眞一郎 最新MM型カートリッジを集めた聴き比べです。普段使いしやすい価格帯からハイグレードクラスまで、仕様も個性に富んだモデルを試聴し、MC型とは異なるMM型ならではの音の魅力、現代のMM型が持つポテンシャルを探ります。 [試聴カートリッジ] オーディオテクニカAT-VM95C、JICO J44D IMP、オルトフォンVNL、中電MG3675、オルトフォン2M Red、ナガオカMP110、シェルターModel 201、ゴールドリングE3、レガElys 2、オーディオテクニカVM530EN、グラドOPUS3、スミコMoonstone、レガExact、オーディオテクニカVM750SH、クリアオーディオPerformer V2、モーファイ・エレクトロニクスUltra Tracker、ゴールドリング2500、オルトフォン2M Black LVB 250、クリアオーディオMaestro V2、グラドReference3 ■ジェンセンA12研究=30cm励磁型フルレンジユニット フルレンジ/2ウェイ/3ウェイ再生を検証する テスター=土井雄三/新 忠篤/杉井真人 ![]()
パーマネントスピーカーが普及する以前の1930年代から40年代頃に数多く流通した、電磁石による米国ジェンセン30cm口径フィールド型ユニットA12は、音が良く比較的入手しやすいフィールド型スピーカーのひとつです。当時、設置環境に最適化して作られたA12にはフィールド電圧、コーン紙やボディの形状違い、センターキャップの有無など数多くのバリエーションがあります。様々なタイプの聴き比べ、トゥイーターや中高域用ドライバーを追加した2ウェイ/3ウェイ化で音の印象がどう変わるかなど、ジェンセンA12の可能性を探ります。ヴィンテージオーディオ専門店ウエスタン サウンド インクでメインテナンスされたジェンセンA12+専用電源をステレオサウンドストアで販売します。
ジェンセンA12+専用電源(キット形式の50V仕様)限定5セット 【ステレオサウンドストア/StereoSound STORE】で期間限定販売します。 ■マイ・ハンディクラフト
『管球王国』筆者が熟達した設計の新作・管球式アンプを発表します。回路の詳細と製作過程を解説し、完成アンプの試聴室でのインプレッションを交えて紹介します。
![]()
[特別篇]藤原伸夫◎光カートリッジ対応フォノイコライザーの考察
ウエスギU・BROS220R Limited Edition ウエスギU・BROS220Rは前世代機U・BROS220をブラッシュアップして、管球式として初めて光電型カートリッジに対応するフォノイコライザーです。再生イコライザーカーブの周波数特性が電磁型のMM型/MC型とは異なる光カートリッジ用のフォノイコライザーを考察し、U・BROS220Rの設計を解説します。特別限定仕様のウエスギU・BROS220R Limited Editionをステレオサウンドストアで販売します。本体ウッドケースを高価な「黒檀」とし、上杉研究所オリジナルのXLRバランス型フォノケーブルが付属する『管球王国』専用の限定モデルです。 【ステレオサウンドストア/StereoSound STORE】で期間限定販売します。 ![]()
是枝重治◎PX25プッシュプル・モノーラルパワーアンプFascination102の製作
希少な古典直熱3極管、英国オスラム製のナス型PX25のプッシュプル・モノーラルパワーアンプです。出力管PX25は自己バイアス方式。適切な負帰還回路で安定動作させて出力は15Wです。ブックシェルフ型スピーカーB&W SS25を美しい音で鳴らすことを期して設計され、高い応答性と官能美を持つ音を聴かせます。 【ステレオサウンドストア/StereoSound STORE】で期間限定販売します。 実践ラボラトリー「フルレンジユニットをDIY箱で愉しむ」 ヴィンテージ10cmフルレンジユニット篇 新 忠篤/杉井真人/児玉眞一郎 10cm口径を基準に選んだ海外製、国産を合わせて16機種のヴィンテージフルレンジユニットを、手軽に工作できる紙製の円筒型エンクロージュアに装着して聴き比べます。海外の名ブランドのみならずアイデンのOEMであるクライスラーや、サウンドシャック/ケニーと同一ユニットであるモナークサウンドなど知られざる国産ブランドのユニットも登場します。98号、99号の8〜10cm小口径フルレンジ、カーオーディオ用同軸2ウェイも含めた16cm口径の現行ユニット試聴に続く企画です。 [試聴ユニット] ◎海外製 アルテック405A/405-8H、JBL LE5-2/LE5-10、オーラトーン5RFR、ジェンセンFX50/ST164(励磁型)、KLH Model 15/Model 11ユニット、フィリップス・ラジオ用、オークトロン5S10 ◎国産 クライスラーCS120A/5M200、コーラル4A60/FLAT5II、パイオニアPE101、モナークサウンドMS12F2 ■2021秋の注目新製品試聴 テスター=傅 信幸/三浦孝仁/吉田伊織 この秋に登場する話題のニューモデルを試聴して特徴と音質を検証します。フォノイコライザーやアナログ関連アクセサリー類が充実です。 ■新連載「クラングファルベに寄せて」小林正信 第1回「ドイツのヴィンテージオーディオ」 101号まで36回にわたって「クラングフィルムの歴史とドイツの名機たち」を連載した筆者が、ドイツ製を中心とするヴィンテージオーディオについて綴る新企画です。クラングファルベは音色を意味するドイツ語です。筆者は現在、池田 圭氏のスタジオにあったクラングフィルムのオイロパ・スピーカー44008、1949年に登場したAEG製ステレオテープレコーダーT9などのメインテナンスに取り組んでいます。旧い車やカメラに勝るとも劣らない魅力を持つヴィンテージオーディオを後世に引き継ぎ、正常に動作させて音を愉しむ使いこなしを語ります。 この商品を見た人は、こちらの商品もチェックしています!最近見た商品 |