ステレオサウンド 通販専用ダイヤル:050-1807-4411

TOPページ > ステレオサウンド書店 > StereoSound > ステレオサウンド No.212 2019年 AUTUMN

ステレオサウンド No.212 2019年 AUTUMN


こちらの商品は完売(絶版)いたしました。

■発売日:2019年9月4日
■雑誌コード:65482-78
■ISBNコード:9784880734354
ステレオサウンドのバックナンバーはこちら
Fujisan.co.jpで“月額(都度)払い”で購読
★書店店頭在庫は下記よりご確認いただけます。
書店店頭在庫検索ページ一覧

販売価格2,200円(税込)

[10ポイント進呈 ]

紙版売り切れ/電子版のみお求めいただけます。

入荷お知らせメール
お気に入りに登録 お気に入りに登録済み

商品画像

商品画像
商品画像
拡大 Prev Next

ステレオサウンドNo.212は、いま、世界的なブームとなっているアナログディスク再生の特集をメインに、ミドルクラス・スピーカーシステムの比較試聴テスト、この夏、国内外から続々と登場しているスピーカーシステムとアナログプレーヤーの最高級モデルを一挙にご紹介する新製品試聴記事、オーディオ機器の開発エンジニアにインタビューする新連載企画など、バラエティに富む内容の一冊となっています。表紙を飾るのは日本のテクダスから先ごろ発表されたAir Force Zero。Air Force=“空気の力”を随所に活用し、レコード再生の究極を目指した超弩級アナログプレーヤーです。

特集1
いま、アナログが熱い
世界的なアナログブームを迎えているいま、本特集ではあらためてアナログレコード再生ならではの魅力を掘り下げてご紹介します。パート1では、4人のオーディオ評論家に「優れたアナログレコード再生機器とはどのようなものなのか」について持論を展開していただいたうえで、おススメの再生機器を15機種ずつ挙げてもらい、それらの機器の組合せによるシステム構成例をご紹介しています。パート2では、アナログレコード再生ならではの魅力にどっぷり浸かっているお二人のアナログ酔狂人の“こだわり”をお訊ねしています。パート3では、アナログレコード再生において必須の基本的なセッティング方法と使いこなし方法を、分かりやすいビジュアルと解説でお伝えします。

特集2
ハイレゾ音源の魅力を引き出す
ミドルクラス[タイプ別]スピーカー選び
特集2では、2018年夏以降に新発売されたペア20万円から100万円までのスピーカーシステムのなかから厳選した17機種を3つのカテゴリーに分けて試聴テストしました。今回の試聴ポイントは「ハイレゾ音源を魅力的に再生するスピーカーシステムはどれか」。ミドルクラスのスピーカーシステムをお探しの方にとって必読の試聴リポートです。

そのほかの注目記事
①魅力的なオーディオ機器の開発の携わったエンジニアやプロジェクトリーダーの方に、製品開発に込めた熱き想いや目指した目標、開発過程の苦労話などを語っていただいた新連載「つくりては語る」。第1回にご登場いただくのは3つのブランド(マイソニック、フェーズメーション、スフォルツァート)のエンジニアとプロジェクトリーダーです。
②日本各地のオーディオ愛好家のお宅を訪問して、愛用されておられるオーディオシステムのサウンドをお聴かせいただき、その方のオーディオへの取組み方や考え方を深くご紹介する連載「オーディオファイル訪問記」の第5回。
③日本とスイスから登場した2つの超弩級アナログプレーヤー、国内外のメーカーが新開発したハイエンドスピーカーやSACD/CDプレーヤーなど、この秋最注目の新製品を詳しくご紹介する「NEW BIG SOUND」「SPECIAL PRODUCTS REVIEW」「Exciting Components」

(ステレオサウンド編集部)



CONTENTS
特集1いま、アナログが熱い
Part 1 アナログレコード再生機器 ベストセレクション 60選
小野寺弘滋/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳
Part 2 アナログ酔狂人を訪ねて
小峰崇城氏/新井英介氏  リポート 田中伊佐資
Part 3 LPレコード再生時の音を決める
“使いこなし”18のチェックポイント

小野寺弘滋


特集2  ハイレゾ音源の魅力を引き出す
ミドルクラス【タイプ別】スピーカー選び
Part 1 小型スピーカー 20万円〜40万円   傅 信幸
Part 2 トールボーイ型スピーカー 70万円〜100万円   山本浩司
Part 3 トールボーイ型スピーカー 40万円〜70万円   山之内 正

●NEW BIG SOUND
テクダス=Air Force Zero ――― 柳沢功力
ディ・ベア=Topas + Onyx ――― 小野寺弘滋

●連載 オーディオファイル訪問記 篠塚 守 氏   リポート 柳沢功力
●連載 レコード芸術を聴く悦楽   岡崎哲也
●連載 ぼくのオーディオ回想   柳沢功力
●新連載 つくりては語る
 マイソニック 松平吉男 氏
 フェーズメーション 鈴木信行 氏
 スフォルツァート 小俣恭一 氏

●情熱に始まり科学と技術が実現させるT+Aの物づくり   傅 信幸
●SACDの誕生〜DSDの未来 後篇   三浦孝仁
●連載 聴く鏡   菅原正二
●連載 続・ニアフィールドリスニングの快楽   和田博巳
●連載 日本エンジニア列伝 内沼映二 氏   構成 伊藤隆剛/聞き手 編集部
●五味康祐氏のオーディオ遺産による「レコードコンサート」開催10周年   編集部

●秋の新着モデル徹底試聴
Exciting Components
 エステロン=Forza ――― 三浦孝仁
 TAD=TAD-R1TX ――― 三浦孝仁
 アヴァロン=Precision Monitor 1――― 小野寺弘滋
 プレイバック・デザインズ=MPS8 ――― 傅 信幸
 オルトフォン=MC Anna Diamond ――― 小野寺弘滋

●Paradigm Technology
 美しいフォルムに秘められた最先端テクノロジー   小野寺弘滋

●SPECIAL PRODUCTS REVIEW
 デノン = DCD-SX1 Limited、PMA-SX1 Limited ――― 和田博巳
 ロックポートテクノロジーズ = Cygnus ――― 傅 信幸

●New Components Review 2019 AUTUMN
 話題の新製品を聴く
 小野寺弘滋/高津 修/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁
 宮下 博/山本浩司/和田博巳

●試聴ディスク一覧
●SS HOT NEWS
●JUST NEW COMPONENTS
●SS Sound Accessory Information
●SS Information

●連載 SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles
 クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生
 ポピュラー=小林慎一郎/和田博巳

●連載 名盤深聴   高橋健太郎
●連載 名曲が染みる   小林慎一郎
●連載 名曲には理由がある   舩木篤也
●ビル・エヴァンスの発掘音源2作品が世界初SACD化   山本浩司
●エソテリックSACD名盤復刻、今季も3作品を発売   宮下 博
●書評『希望を振る指揮者 ゲルギエフと波乱のロシア/小林和男 著』   宮下 博
●今井美樹、初のSACDは荒井由実/松任谷由実の名曲を歌った珠玉のカバーアルバム   黛 健司
●連載 音楽の誘拐   許 光俊
●関口台スタジオがダイレクトカッティング業務に先駆け、公開録音を開催   編集部


この商品を見た人は、こちらの商品もチェックしています!

最近見た商品