ステレオサウンド No.208 2018年 AUTUMN
販売価格2,200円(税込) [10ポイント進呈 ] 紙版売り切れ/電子版のみお求めいただけます。 商品画像 ![]() ステレオサウンド208号は、今回からスタートする「オーディオファイル訪問記」、「評論家による評論家宅訪問 続篇」という二つの“訪問記”をトップに、スピーカーシステム/ソース機器/アンプの組合せ試聴記、ブランド紹介、技術解説、7万円台から1000万円台まで計50機種を超える新製品試聴記、最新高音質ソフト紹介など、バラエティに富む盛りだくさんの内容となっています。表紙を飾るのはオーディオリサーチのReference 160M。二層構造の美しいガラスパネルの向こうに卵型の真空管KT150が4本並ぶこの製品は、1970年に創業したアメリカ・ミネソタ州の老舗ブランド、オーディオリサーチの最新モノーラルパワーアンプです。 (ステレオサウンド編集部)
CONTENTS ●新連載 オーディオファイル訪問記 酒井敏行氏 リポート 柳沢功力 ●特集1 続・オーディオ評論家の音 評論家による評論家宅訪問 傅 信幸/黛 健司/宮下 博/山本浩司 ●特集2 [総額100万円][総額150万円]で組む ベストサウンドシステム8選 小野寺弘滋/三浦孝仁/山本浩司/和田博巳 ●SPECIAL PRODUCTS REVIEW ♯01 プレイバック・デザインズ=MPT8+MPD8 ―― 和田博巳 ♯02 ビビッド・オーディオ=KAYA 90、KAYA 45 ―― 和田博巳 ♯03 ファイン・オーディオ=F1.10、F501、F500 ―― 三浦孝仁 ●人気作4タイトルが待望の初SACD化! 尾崎亜美さんご本人の印象をうかがう 聞き手・テキスト 小原由夫 連載 レコード芸術を聴く悦楽 岡崎哲也 連載 ぼくのオーディオ回想 柳沢功力 老舗ブランドの現在 第5回 ●JBL――黛 健司 ●オルトフォン――小野寺弘滋 ●パス――三浦孝仁 ●TAD(エレクトロニクス篇)――和田博巳 テクニクスSP10R開発陣が達成した 回転精度/回転制御の粋(すい)を紐解く 小野寺弘滋 ●英国コード、開発責任者に聞く期待の新製品 三浦孝仁 ●Reed 5Tトーンアーム導入記 小原由夫 ●タワーレコード独自のSACD化シリーズ、 今季はインパルスのジョン・コルトレーン5作品とECMレーベル第5弾の3作品 小野寺弘滋 ●連載 聴く鏡 菅原正二 ●連載 続・ニアフィールドリスニングの快楽 和田博巳 ●新連載 日本エンジニア列伝 菊田俊雄氏 構成・伊藤隆剛/聞き手・編集部 秋の新着モデル徹底試聴 Exciting Components ●YGアコースティクス=Sonja 2.2 ――― 和田博巳 ●マジコ=A3 ――― 三浦孝仁 ●JBL=L100 Classic ――― 小野寺弘滋 ●オーディオ・リサーチ=Reference 160M ――― 柳沢功力 ●マッキントッシュ=MC611 ――― 柳沢功力 ●アキュフェーズ=A75 ――― 傅 信幸 ●マランツ=SA12、PM12 ――― 傅 信幸 ●SS HOT NEWS dCS=Rossini CD/SACD Transport 三浦孝仁 ●New Components Review 2018 AUTUMN 話題の新製品を聴く 小野寺弘滋/高津 修/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁 宮下 博/柳沢功力/山本浩司/和田博巳 ●試聴ディスク一覧 ●SSインフォメーション ●FIND MY SOUND〜イベントリポート ●連載 SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生 ポピュラー=小林慎一郎/和田博巳 ●連載 名盤深聴 高橋健太郎 ●連載 名曲が染みる 小林慎一郎 ●新連載 名曲には理由(わけ)がある 舩木篤也 ●ベルリン・フィル・レコーディングスから新作タイトルが続々登場 宮下 博 ●ディスク評「山本浩司選曲・構成 Stereo SoundリファレンスSACD」 高橋健太郎 ●速報 ステレオサウンド制作リファレンスレコード各種登場 ●SOUND SCOPE ウエスギUT66、追加頒布決定 黛 健司 ●Just New Components ●連載 音楽の誘拐 許 光俊 ●ワーグナー「デッカ・リング」SACD化プロジェクト完結 小野寺弘滋 この商品を見た人は、こちらの商品もチェックしています!最近見た商品 |