TOPページ > ステレオサウンド書店 > 定期誌 > ステレオサウンド No.163 2007年 SUMMER
■発売日:2007年6月12日 ■雑誌コード:65482-29 ステレオサウンドのバックナンバーはこちら Fujisan.co.jpで“月額(都度)払い”で購読
販売価格2,096円(税込)
[10ポイント進呈 ]
売り切れ/SOLD OUT
カラーバリエーション
特集1 デジタルディスクプレーヤー(SACDプレーヤー、CDプレーヤー) ついに、日本へ本格的に上陸した、アメリカ・スネルアコースティックス/イリュージョンA7が表紙のステレオサウンド163号では、約2年ぶりとなる、デジタルディスクプレーヤー(SACDプレーヤー、CDプレーヤー)特集をお届けします。いま市場で話題の26モデルを一気に聴く、本誌ならではの徹底試聴をもちろん敢行、それぞれのプレーヤーの特徴が一目瞭然です。そして本特集で注目していただきたいのは、メーカーの技術者を直撃取材した、「ドライブメカからメカエンジンへ」。CDドライブメカニズムとSACDメカエンジンは何が異なるのか、いままで、よくわからなかった根本的な問いの答えの概要をわかりやすく紹介、デジタルプレーヤーの現在を見渡せる特集となっています。 特集2 ミドルクラス・スピーカー 第二特集では、ミドルクラス・スピーカーを集めてみました。ペアで100万円から200万円の価格帯に在るモデルの、独自のポジションと魅力を探っています。 今号は、エントリークラスのコンパクトスピーカーも一気聴き。こちらは、基本的にペア20万円以下のコストパフォーマンスに極めてすぐれたモデルばかりをご紹介しています。 また、全盛期を凌ごうかという質の高さを見せるアナログオーディオの新連載「アナログ・ルネッサンス」をスタートさせました。今回は、現代アナログ状況を総合的に捉えていますが、次号から試聴テストを中心にさまざまな企画を展開していきます。ご期待ください。 その他、注目のSACDプレーヤー/dCSスカルラッティの詳報、連載11年目にして初めて実現した、二組のご夫妻が登場する「レコード演奏家訪問」、夏の最新注目モデルを網羅する「エキサイティングコンポーネント/テストリポート」等々、今号も盛り沢山のステレオサウンド163号を、どうぞよろしくお願いいたします。 (ステレオサウンド編集長 小野寺弘滋) お詫びと訂正 ステレオサウンド163号、539ページに掲載しているキップ・ハンラハンのSACDハイブリッド『ビューティフル・スカーズ』の型番が間違っており、正しくはEWSAC1060です。読者ならびに関係各位にお詫びするとともに、ここに訂正いたします。 ------------------------------------------------------------ CONTENTS ・巻頭言 オーディオ評論の理想と反省────菅野沖彦 ・NEW BIG SOUND────三浦孝仁 ・dCS=スカルラッティ・トランスポート/DAC/クロック ・速報 スネル イリュージョンA7──編集部 ●特集1 新世代デジタルディスクプレーヤーの世界 私的プレーヤー考────菅野沖彦 デジタルディスクプレーヤー26機種徹底試聴────柳沢功力/和田博巳 クロックジェネレーター考察────三浦孝仁 SACDの現在────三浦孝仁 ドライブメカからメカエンジンへ────傅 信幸 ●特集2 ミドルレンジスピーカーの実力 100-200万円クラス注目モデル徹底検証 櫻井 卓/三浦孝仁/柳沢功力 ・連載 ニアフィールドリスニングの快楽───────和田博巳 第34回[エントリークラス小型スピーカー15モデル自宅試聴記 再び] ・新連載 アナログ・ルネッサンス──三浦孝仁/柳沢功力 第一回 アナログオーディオのいま ・連載 サウンドイデオロギー 音と事象をめぐって ジェフ・ロゥランド×パス────早瀬文雄 ・超ロングセラー「リン・ソンデックLP12」の三十五周年を祝す────菅原正二 ・連載 オーディオ・サポート・ショップ 第28回────細谷信二 ・連載 オーディオファイルのための管弦楽入門────嶋護 第8回 ジョルジュ・ビゼー 「アルルの女」第一組曲、第二組曲 ・連載 音技の国の散歩道 第6回 夏の道 振動対策と音のクォリティ(2)────高津 修 ・連載 聴く鏡 忘却とは完全に忘れ去ることなり────────────菅原正二 ・連載 レコード演奏家訪問 42 芦田義尚氏・淑恵氏/熊谷誠治氏・都氏─────────────菅野沖彦 ・夏の新着モデル徹底試聴 Exciting Components ゴールドムンド=ロゴス1&2HE-----傅 信幸 ソナス・ファベール=エリプサ-----柳沢功力 エラック=FS609X-PI-----三浦孝仁 エソテリック=MG20/MG10-----三浦孝仁 SS HOT NEWS────編集部 モニターオーディオ=プラチナム・シリーズ ●TEST REPORT 2007 SUMMER 話題の新製品を聴く 小原由夫/小林 貢/篠田寛一/高津 修/傅 信幸/細谷信二/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 スピーカーシステム アコースティック・ゼン=アダージョ アクースティックラボ=ボレロ・ヌーボ ATC=SCM50SL PT オーラムカンタス=レジャー2SE MK II アヴァロン=シンボル3 ベルエアー=LSX7000mk II ダリ=ヘリコン400MK2 KEF=リファレンス・モデル205/2 ピエガ=TP3 パイオニア=S3EX PMC=EB1 ポッドスピーカーズ=ザ・ドロップ クワドラル=ロンド ソニックス=アルカディア SACDプレーヤー エソテリック=SA10 リンデマン=820S、822 CDプレーヤー クラシック=クラシックNo.18.0 ナグラ=CDP ネイム=CD5i CDトランスポート コード=コーダ ミュージカル・フィデリティ=kW DM25トランスポート D/Aコンバーター ミュージカル・フィデリティ=kW DM25DAC ソウルノート=dc1.0 プリアンプ バランストオーディオテクノロジー=VK32SE ベルエアー=CX401mkII パワーアンプ バランストオーディオテクノロジー=VK250SE コード=SPM650 レーマン・オーディオ=ブラック・キューブ・スタンプ パス=XA60.5 プリメインアンプ アキュフェーズ=E450 クラシック=クラシックNo.16.2、クラシックNo.16.0 ダッサン=V8i、T2 ラックスマン=L590A II、L550A II ラックスマン=SQ-N100 マッキントッシュ=MA6900G ネイム=ネイト5i ニューフォース=IA7E オルトフォン=LMA80 ソウルノート=da1.0 トライオード=TRV88SE ユニゾン・リサーチ=ユニコI ADプレーヤー アコースティック・ソリッド=ソリッドローヤル フォノカートリッジ オーディオノート=IO-M フォノイコライザー テクノクラフト・オーディオデザイン=モデル14a トーンアーム ヘリウス=オメガMKII オルトフォン=RS212D ・SOUND SCOPE KOI=KOI タイガー パワースピーカーシステム-----三浦孝仁 ソニー=システム501-----高津 修 ・試聴ディスク一覧 ・JUST NEW COMPONENTS ・SSインタビュー────編集部 ゾノトーン 前園俊彦氏 ・ショウレポート────編集部 ハイエンドショウトウキョウ2007スプリング ・連載 SS MUSIC REVIEW ・New Discs クラシック=菅野沖彦/東条碩夫/柳沢功力/平林直哉/舩木篤也/宮下 博 ジャズ=原田和典 ポピュラー=和田博巳 ・連載 音楽に心躍る日々─────小林慎一郎 ・連載 聴き方の達人─────岩田由記夫 ・The Best Sounding CD 嶋護の一枚 ・キップ・ハンラハン、音楽を語る────和田博巳 ・SSインフォメーション ・ユーズドコンポーネントマーケット ・特別対談「新レコード演奏家論を読んで」────オノ・セイゲン/菅野沖彦 ・CS-OCM音楽放送番組表 ・連載 音楽の誘拐──────────────許 光俊 ・ジョン・アーグル氏追悼────編集部