TOPページ > ステレオサウンド書店 > 定期誌 > 季刊ステレオサウンド No.168/2008年 AUTUMN
販売価格2,305円(税込)
[10ポイント進呈 ]
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
カラーバリエーション
発売日:2008年9月11日 雑誌コード:65482-34 ------------------------------------------------------------ 特集1 スピーカーのいまがわかる 最新25モデル試聴テスト 第一特集は、ステレオサウンド誌伝統の、同一条件におけるスピーカーシステムの徹底比較試聴です。取り上げたモデルは、新製品を中心にペア70万円から300万円という実力派が揃う価格帯から厳選した25機種。試聴記に先立つ対談では、テスターそれぞれのおすすめ製品やテストディスクの聴きどころ等々、スピーカー試聴およびテストリポートの読みこなしに役立つお話もじっくりうかがっています。さらに「最新スピーカーシステムの潮流」と題して、現代のスピーカー界を展望できる記事も収録。スピーカーの「いま」がわかる特集に仕上げました。 特集2 いい音のためのベストツール イコライザーのすすめ オーディオファイルの大きな目標は、言うまでもなく「自分の部屋でいい音を奏でること」。ところが、オーディオで非常にやっかいなのは実は部屋に起因する問題なのです。そこで極めて有効なのが、イコライザーの活用。イコライザーを適切に用い、スピーカーシステムと部屋との整合性を図ることで、飛躍的に音質が改善されることがしばしば起こるのです。本特集では、これまであまり取り上げられることのなかったイコライザーにスポットを当て、その有用性、段階を踏んでかつてなく平易に解説した使い方など、イコライザーの魅力に徹底的に迫りました。「評判のよい大型スピーカーを導入したのに、いまひとついい音がしない」とお悩みの方のみならず、効果的にいい音を追求したいすべてのオーディオファイルにとって、大きな福音となる特集です。 ビビッド・オーディオ G1 GIYA 詳報 前号の表紙を飾ったビビッド・オーディオのフラグシップ機、G1 GIYAを大フィーチャー。設計者ローレンス・ディッキー氏への直接取材も敢行した、傅信幸氏渾身の試聴リポートをご堪能ください。 カバッセ、カーマ、ソウリューション、マークレビンソン 話題の新製品徹底試聴 今号でもたくさんの新製品に出会うことができました。前衛的デザインのカバッセの4ウェイ同軸型スピーカー、ラ・スフェア、日本再上陸をはたしたオランダのスピーカーブランド、カーマ、スイスの新星ソウリューションの超弩級モノーラルパワーアンプ、名門マークレビンソンひさびさの新作など、話題の製品の試聴リポートをいちはやくお届けします。 このほか、「アナログ・ルネッサンス」では10万円以下のMCカートリッジを試聴、話題沸騰の「リン・クライマックスDS導入記」、「夢工房 WE篇」の第二回目は594Aドライバー用ホーンの徹底検証、「ヴィンテージを楽しむ オーディオ・ブランド・サークル トーレンス篇」の第一回は名機TD124のメカニズムの魅力を詳述……と、今号も盛り沢山の内容。秋の夜長をどうぞステレオサウンド168号とともにお楽しみいただきますよう、よろしくおねがいいたします。 (ステレオサウンド編集部) ------------------------------------------------------------ CONTENTS ・巻頭言 再生の無限の可能性 菅野沖彦 ・NEW BIG SOUND レゾナンスとリフレクションからの解放 傅 信幸 ビビッド・オーディオ G1 GIYA ●[特集1]スピーカーのいまがわかる ペア70万円-300万円 最新25モデル試聴テスト 柳沢功力/和田博巳 最新スピーカーシステムの潮流 三浦孝仁 ●[特集2] いい音のためのベストツール イコライザーのすすめ PART1 鼎談 イコライザーのすすめ -- 石井伸一郎/菅野沖彦/柳沢功力 PART2 私の使い方 小林悟朗/菅野沖彦/柳沢功力/山本浩司 PART3 実践篇 イコライザーによる再生周波数の補 試聴室の場合 -- 柳沢功力 ゲスト : 和田博巳 ユーザー宅の場合 -- 石井伸一郎 PART4 イコライザー現行モデル試用リポート 角田郁雄 ・[連載] アナログ・ルネッサンス 第6回 MCフォノカートリッジ・エントリークラス19機種試聴 三浦孝仁/柳沢功力 新着アナログディスクレビュー 三浦孝仁 ・[連載] サウンドアクセサリー オーディオ・サポート・ショップ 第33回 細谷信二 サウンドアクセサリーブランド研究 第5回 小原由夫 ・[連載] サウンドイデオロギー 音と事象をめぐって ウエスギ×オクターブ 早瀬文雄 ・[連載] オーディオファイルのための管弦楽入門 第11回 嶋護 セルゲイ・プロコフィエフ 交響組曲「キージェ中尉」 ・クライマックスDS導入記 山本浩司 ・ヴィンテージを楽しむ オーディオ・ブランド・サークル トーレンス篇1 ・[連載] レコード演奏家訪問47 菅野沖彦 川崎一彦氏/日下部英樹氏 ・[新連載] 新世代リスニングルーム探訪 ・第1回 石井伸一郎 ・[連載] 夢工房 第2回 ウェスタン・エレクトリックで作る夢の大型スピーカー 佐伯多門 ・[連載] ニアフィールドリスニングの快楽 第39回 和田博巳 [ニアフィールドリスニングは楽しい] ・[連載] 音技の国の散歩道 第11回 秋の道 ・現代のコーン型スピーカー 高津 修 ・[連載] 聴く鏡 エミリーの夏 菅原正二 ・対談 音のたまもの 第5回 ゲスト : 小曽根 真(ピアニスト) 小林悟朗 ・秋の新着モデル徹底試聴 Exciting Components カバッセ=ラ・スフィア -- 菅野沖彦 ソウリューション=700 -- 菅野沖彦 カーマ=グランド・セラミック・ミディ1・0 -- 菅野沖彦 マークレビンソン=xA顳毅械応-- 三浦孝仁 フォステクス=G2000 -- 菅野沖彦 テクニカルブレーン=TBPゼロ/s -- 小原由夫 JBL=TS8000、TS6000、TS600 -- 細谷信二 オクターブ=V80 -- 柳沢功力 ・SS HOT NEWS 編集部 ラックスマン=D80 デノン=DCD-SX、PMA-SX リン=マジックDS、スニーキー・ミュージックDS ・SOUND SCOPE 「孤高の存在、木工の遺産」 ソナス・ファベール=オマージュ・パラディオ・リミテッド・エディション 傅 信幸 ・TEST REPORT 2008 AUTUMN 話題の新製品を聴く 小原由夫/篠田寛一/高津 修/傅 信幸/細谷信二 三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 スピーカーシステム オーラ=ポロ ディナウディオ=エキサイトX36、エキサイトX16 エラック=FS249 ジャーマン・フィジクス=ザ・カーボンMKIV JBL=コントロール・ナウ カーマ=セラミック3・2・2、セラミック2・3、セラミック3・2 リン=アキュレート212SE ピエガ=TC30X クォード=22L2 クワドラル=バルカンVII ジンガリ=トゥエンティ2・12 SACDプレーヤー マランツ=SA8003 ソニー=SCD‐XA5400ES ヤマハ=CD‐S1000 CDプレーヤー オーディオ・アナログ=プリモCDP2・0 ソウリューション=740 シンセシス=マグナスRC ユニゾン・リサーチ=ユニコCDE D/Aコンバーター コード=QBD76 プリアンプ エソテリック=C03 アキュフェーズ=C2110 パワーアンプ アキュフェーズ=P4100 ハニワ=HAMP05 マッキントッシュ=MC1・2KW プリメインアンプ アトール=IN100se オーディオ・アナログ=プリモ・セッタンタ2・0 ダッサン=T6 マランツ=PM8003 マッキントッシュ=MA7000 ミュージカル・フィデリティ=A1 シンセシス=マグナム50RC ユニゾン・リサーチ=ユニコ100 ユニゾン・リサーチ=P40 ヤマハ=A‐S1000 ADプレーヤー クリーク=ウィンザー・アナログ・プレーヤー プロジェクト=RPM9・1、6パースペックス ロクサン=TMS3 ロクサン=ザクシーズ20プラ フォノカートリッジ ベンツ・マイクロ=グライダーSL フォノイコライザー プロジェクト=チューブボックスSE II トーンアーム ヘリウス=オーロラ10インチ MCトランス EMT=EST10 オルトフォン=ST80 スーパートゥイーター ムラタ=ES105Aスオーノ リアロン=リアロンMK3 ・SOUND SCOPE リン=クラシック・ミュージック -- 藤原陽祐 デノン=RCD‐CX1 -- 高津 修 ロジャース=LS3/5A -- 和田博巳 ワディア=ワディア170iトランスポート -- 三浦孝仁 キャラット=C57、A57、T57、I57 -- 小原由夫 ・試聴ディスク一覧 ・[連載] SS MUSIC REVIEW & ESSAY ・New Discs クラシック=黒田恭一/菅野沖彦/東条碩夫/宮下 博/柳沢功力 ジャズ=原田和典 ポピュラー=和田博巳 ・[連載] 音楽に心躍る日々 小林慎一郎 ・[連載] 行間の音楽 舩木篤也 ・[連載] 聴き方の達人 岩田由記夫 ・The Best Sounding CD 嶋護の一枚 ・SSインフォメーション ・パイオニア主催「ものづくり教室」リポート 編集部 ・JUST NEW COMPONENTS ・柳沢功力 選曲・構成 「ステレオサウンド・リファレンス・レコード」発売 和田博巳 ・[連載] 音楽の誘拐 許 光俊 ・CS-PCM音楽放送番組表