TOPページ > ステレオサウンド書店 > 定期誌 > 季刊ステレオサウンド No.172/2009年 AUTUMN
販売価格2,096円(税込)
[10ポイント進呈 ]
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
カラーバリエーション
発売日:2009年9月11日 雑誌コード:65482-38 ------------------------------------------------------------ モノトーンのウィルソンオーディオSashaが表紙を飾るステレオサウンドNo.172(2009年秋号)。アンプのブラインド試聴テスト特集を筆頭に、スピーカー設計者へのインタビューやJBL比較試聴記などスピーカー関連の企画、そしてアナログ機器組合せ試聴記からデジタルファイル・ミュージックの体感リポートまで、ヴァリエーションに富んだ盛りだくさんの内容となっています。また、「リンLP12ストーリー」などの読み物やレギュラー記事も充実。 この秋、ゆっくりじっくりと、 ステレオサウンドNo.172をお楽しみください。 特集1 ブラインド試聴テストで探る注目アンプ25モデルの実力 今号のメイン特集はアンプのブラインド試聴テストです。採り上げたのはプリアンプ7機種、パワーアンプ8機種、プリメインアンプ10機種の計25機種。プリアンプとパワーアンプは約50万円から200万円までのミドルクラスからハイクラスのモデル、プリメインアンプは40万円から140万円までの中・高級モデルが対象となっています。試聴テスター2氏に事前に伝えたのは、「エントリークラス機と超高額機が除外されている」ということだけ。それ以外の情報はいっさい知らせずに、虚心坦懐にアンプの音質をリポートしていただいた、正真正銘のブラインド試聴テストです。2氏の試聴リポートから、それぞれのアンプの音の真実がきっと見えてくるでしょう。 特集2 20万円以下のSACDプレーヤー選び いま20万円以下のSACD/CDプレーヤーは事実上、国内ブランド製品の独壇場となっています。特集2では、このゾーンの国内製品をほぼ網羅した計11機種の試聴テストを行ないました。併せて、同一ブランド兄弟モデルの比較、USB入力などの付加機能の音質検証も実施。どこよりも詳しく、20万円以下のSACD/CDプレーヤーのいまをご紹介いたします。 進化するデジタルファイル・ミュージック デジタルファイル・ミュージックの高音質再生を可能とする新タイプのオーディオ機器が確実に増えてきています。ここでは、そうした最新機器を自ら導入し、積極的に使いこなしている評論家2氏が、実際に使ってはじめて分かるデジタルファイル・ミュージック再生の魅力やその楽しみ方をリポートしています。また、続々登場する注目の新製品も併せて紹介。進化するデジタルファイル・ミュージックの世界をお伝えいたします。 今号はスピーカー関連の記事も充実しています。とくに注目していただきたいのは、JBL新旧トップクラス3モデル比較試聴記、昨年大きな話題をさらったビビッド・オーディオG1 GIYAの設計者へのインタビューを基に構成した「スピーカーの申し子 ローレンス・ディッキー」、ソニーSS-ARシリーズの開発に関わる人々にインタビューした「プロダクツの向こうに」の3本。スピーカーシステムの新製品では、ウィルソンオーディオSasha、アヴァロンTime、フォーカル新ユートピアIIIシリーズ、タンノイDefinitionシリーズなど、この秋注目のモデルを詳報しています。そのほか、アナログ機器の組合せ試聴を行なった「アナログルネッサンス」、芥川賞作家・堀江敏幸氏が自宅書斎でオーラの新CDプレーヤーとプリメインアンプを実際に使い、その試聴感を綴った「うねりのなかの、静けさ」、超ロングランをつづけるアナログプレーヤー、リンLP12の誕生から現在までの変遷をたどる「リン Sondek LP12ストーリー」など読み物も充実したステレオサウンド172号を、どうぞよろしくお願いいたします。 (ステレオサウンド編集部) ------------------------------------------------------------ CONTENTS ・巻頭言 質の世界────────────菅野沖彦 ●秋の新着モデル徹底試聴 Exciting Components アヴァロン=タイム─────傅 信幸 フォーカル=スカラ・ユートピア、ディアブロ・ユートピア───三浦孝仁 ウィルソンオーディオ=サーシャ─────三浦孝仁 エラック=FS607CE─────柳沢功力 JBL=4429─────細谷信二 ボルダー=1021─────三浦孝仁 ゴールドムンド=ミメイシス20・6─────柳沢功力 ブルメスター=077─────菅野沖彦 SSTインク=アンプジラ2000セカンド・エディション─────三浦孝仁 ブリンクマン=オアシス、ファイン─────三浦孝仁 ●[特集] ブラインド試聴テストで探る 注目アンプ25モデルの実力───柳沢功力/和田博巳 ・試聴を終えて/試聴方法 プリアンプ7モデル/パワーアンプ8モデル/プリメインアンプ10モデル ●[特集]20万円以下のSACDプレーヤー選び 国産11モデル徹底試聴─────────────傅 信幸/三浦孝仁 DSDディスクの魅力─────────────三浦孝仁 ●進化するデジタル・ファイルミュージック エアーQB9で拡がる感動領域──────諸石幸生 リンDSで体感するハイレゾリューション音源の真価──────山本浩司 新製品紹介──────三浦孝仁/編集部 ・スピーカーの申し子 ローレンス・ディッキー ─────────傅 信幸 ・Beyond the products プロダクツの向こうに ソニーSS‐ARシリーズ──編集部 ・音を聴く歓びに心を震わせて -ぼくがオクターブに惹かれる理由──────山本浩司 ・[連載] ニアフィールドリスニングの快楽───────和田博巳 第43回[生音VSオーディオ的美音] ・[連載] 音技の国の散歩道 ・秋の道 アナログディスク再生の世界から(3)───────高津 修 ・[連載] 聴く鏡 職務質問──────────────菅原正二 ・オーディオファイルのための管弦楽入門 補遺──────嶋 護 ・[連載] いい音のためのベストツール イコライザーのすすめ ・読者訪問篇─────────────────石井伸一郎 ・注目の新製品紹介──────────────山本浩司 ・[連載] アナログ・ルネッサンス 第8回 推奨アナログシステム4選────柳沢功力 ・[連載] アナログの宇宙 ──────────海老沢 徹 ・[連載] サウンドアクセサリー オーディオサポートショップ 第37回─谷信二 ・サウンドアクセサリーブランド研究 第9回────小原由夫 ・[連載] 夢工房 第5回 ウェスタン・エレクトリックで作る夢の大型スピーカー───佐伯多門 ・リン SONDEK LP12ストーリー───────────編集部 ・部屋は音に対して何をすべきか 「部屋の役割」を考察する────山本剛史 ・SSインタビュー ワディア ジョン・シェイファー氏/ジム・シャノン氏──三浦孝仁 ・[連載] レコード演奏家訪 問51回 石郷岡 純氏───────────菅野沖彦 ・[連載] 新世代リスニングルーム探訪 第4回──────石井伸一郎 ・うねりのなかの、静けさ オーラ neo/groove試聴記───────堀江敏幸 ・同時試聴で探るJBL新旧トップクラス3モデルの魅力─────────菅野沖彦 ・SS HOT NEWS TAD=TAD‐M600、TAD‐CR1 ディナウディオ=コンシークエンス・アルティメイト・エディション──編集部 ・ダイナミック・レゾリューションの重要性 オーシャンウェイ・モニターズHR2───────三浦孝仁 ・タンノイの新たな1ページを予感させるモダンスピーカー 「ディフィニション」登場────────和田博巳 ・フォーカル30周年記念モデル先行モニター募集のお知らせ ・TEST REPORT 2009 AUTUMN 話題の新製品を聴く 小原由夫/篠田寛一/高津 修/傅 信幸/細谷信二/黛 健司/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 スピーカーシステム オーディオスマイル=ケンサイ エラック=FS248 フォーカル=コーラス826W フォノン=F701 ハニワ=HSP1C07 モニターオーディオ=シルヴァーRX8 オニキス=ブラボー PMC=PB1i SACDプレーヤー ラックスマン=D05 CDプレーヤー オーディオ・アナログ=ロッシーニVTCD2・0 コード=レッド・リファレンスMK2 EMT=EMT986R ワディア=ワディア381 BDユニバーサルプレーヤー デノン=DVD‐A1UD マランツ=UD9004 D/Aコンバーター CEC=DA53N コード=インディゴ マックオーディ=M51 プリアンプ アンフィオン=ライン3 パワーアンプ アキュフェーズ=A35 フィデリックス=セレナーテ トライゴン=モノローグ プリメインアンプ オーディオ・アナログ=ヴェルディ・チェント アイオンオーディオ=トリトン ブリンクマン=インテグレーテッド デノン=PMA2000SE マランツ=PM13S2、PM15S2 オンキヨー=A5VL ピーチツリー・オーディオ=ノヴァ パイオニア=A‐A9MK2、A‐A6MK2 トライオード=TRV845SE ADプレーヤー VPI=VPIスカウトマスターII、VPIクラシックターンテーブル フォノイコライザー ハンス・アコースティックス=PA30 レーマン・オーディオ=ディケイド テクノクラフト・オーディオデザイン=モデル44 MCトランス マイソニック=ステージ1030 ヘッドフォン ゼンハイザー=HD800 ウルトラゾーン=エディション8 ヘッドフォンアンプ ラックスマン=P1u トゥイーター ミューオン=TS002 SOUND SCOPE リン=アキュレートDS/d、/アキュレート4200/d─────和田博巳 ソノプレッソ=ソノプレッソ─────和田博巳 マッキントッシュ=C22MC75─────高津 修 ・試聴ディスク一覧 ・ジャズ喫茶ベイシー40周年記念ライヴ開催される──────────編集部 ・[連載] SS MUSIC REVIEW & ESSAY ・New Discs クラシック=菅野沖彦/東条碩夫/宮下 博/諸石幸生/柳沢功力 ジャズ=原田和典 ポピュラー=高橋健太郎/和田博巳 ・The Best Sounding CD 嶋護の一枚 ・[連載] 音楽に心躍る日々 小林慎一郎 ・[連載] 聴き方の達人 岩田由記夫 ・ジョセフ・リン公開レコーディング・レポート────宮下 博 ・SPレコード復刻CD集がついに完結────宮下 博 ・デジタルリマスター盤CDに思う音の行方─────三浦孝仁 ・『ベスト・サウンド・セレクション<ノンサッチ編>』 ディスク評───────天辰保文 ・菅野レコーディングバイブルSACD発売によせて───────和田博巳 ・追悼 黒田恭一先生───────────傅 信幸 ・SSインフォメーション ・ユーズド・コンポーネント・マーケット ・JUST NEW COMPONENTS ・[連載] 行間の音楽───────────────舩木篤也 ・[連載] 音楽の誘拐──────────────許 光俊 ・CS-PCM音楽放送番組表