TOPページ > ステレオサウンド書店 > 付録付き > PROSOUND 2017年4月号 Vol.198 特別付録ハイレゾ音源収録DVD-ROMつき
販売価格2,200円(税込)
[10ポイント進呈 ]
売り切れ/SOLD OUT
カラーバリエーション
雑誌コード:07721-04 ---------------------------------------------- ●今号は特別付録ハイレゾ音源収録DVD-ROMつきです。これは、サックス奏者、苫米地義久氏率いる「TOMA & MAMI with SATOSHI」の演奏を、ビクタースタジオ302にて日本を代表する音づくり集団ミキサーズラボの高田英男エンジニアが5台のDAWにサンプリング周波数別に同時録音したものです。PCM44.1kHz/16bit、96kHz/24bit、192kHz/24bit、384kHz/24bitのサンプリング周波数別録音フォーマットそれぞれの音質的特徴が大変よく理解できる内容となっています。 ----------------------------------------------- CONTENTS ●プロサウンド的“設備”検分録 日本工学院専門学校「片柳アリーナ」体育館とホールの高次元での融合 三村美照 ●PROSOUND FEATURE スクウェア・エニックス SOUND STUDIO ●STUDIO REPORT メディアシティ ●HALL REPORT 劇団四季 名古屋四季劇場 半澤公一 ●HALL REPORT 博多座 半澤公一 ●PROSOUND Hi-Res ハイレゾ音源音質比較試聴会&付録「ダイレクト2ch PCM比較音源」 ●LIVE HOUSE REPORT 青山RizM ●Multi-channel Sound System & Design 舞台芸術『マージナル・ゴング』の立体音響デザイン ●PROSOUND AMUSEMENT REPORT キャナルシティ博多プロジェクションマッピング/『ワンピース』の立体音響デザイン ●Recording Report High-Resolution 9.1ch 制作 A. Piazzolla 沢口真生 ●PROSOUND CLOSE-UP ローランド VR-4HD ●PROSOUND 最前線 Rozenn Nicol 博士に訊くイマーシブオーディオ最前線 濱ア公男 ●PROSOUND EUROPE トーンマイスターターグング2016 クラシック音楽の録音哲学part1 長江和哉 ●PRIME TALK Waves ノーム・ラズ氏 Audionamix リック・シルバ氏/スティーブン・オリバー氏 ●PROFESSIONAL MUSIC RECORDING AWARD OF JAPAN 第23回日本プロ音楽録音賞総括 ●NEW PRODUCT UPDATE GRACE DESIGN m108 種村尚人 ●音空の扉 Back to the Basic(前編)多良政司、石丸耕一 ●CD SOUND NAVIGATION 日本で最も長いエンジニアのためのCDレビュー 岩田由記夫 ●PROSOUND REPORT エリザベートTAKARAZUKA20周年スペシャル・ガラ・コンサート Avid Pro Tools イベント・レポート 日本音楽スタジオ協会主催マスタリング・セミナー ●INDEX バックナンバー ●SAIDERA PARADISO カセットテープからのリストアリングとマスタリング オノセイゲン ●5.1 SURROUND TERAKOYA LAB サウンドインスタジオのサラウンド配信 沢口真生 ●NEWS 新製品ニュース/PS INFORMATION --------------------------------------------------- 【特別付録】ハイレゾ音源収録DVD-ROM 録音技術の探究・再生技術の向上に繋がる「器の力」を確認する音源制作を目的として、 PCM 録音におけるサンプリング周波数変化の音質確認音源を制作。 「Merging Technologies」の「Pyramix」+「Hapi」を3台揃え、機材の違いによる音質変化要因を排除、 さらにCDフォーマット44.1kHz/16bitの他は24bitに統一、 純粋にサンプリング周波数の変化によりどの様に音が変化するのか確認する音源とした。 ■収録曲(2ch同時録音) 01 浜辺の唄 02 武田の子守唄 ■アーティスト TOMA & MAMI with SATOSHI ■収録に使用したマイクとヘッドアンプ ●ピアノ メインマイク「SCHOEPS CMC-521」× 2、低域用「DPA 4011」× 2、 響きや艶を出すために「DPA 4006」× 2、素直でピュアなHA「John Hardy M-1」 ●パーカッション 「AKG C451」× 2、全体の響きを捉える「三研マイクロホン CO-100K」× 2、 以下は近接マイク「三研マイクロホン CU-41」×2、「三研マイクロホン CU-51」×2、「DPA4007」× 1、 「Shure SM57」× 1、解像力に優れたHA「adt-audio V776t」と独特な音色感と中域のリアル感に優れたHA「Neve 1073」 -----------------------------------------------------