季刊管球王国 Vol.65 2012年 SUMMER
販売価格2,934円(税込) [13ポイント進呈 ] カラーバリエーション ![]() 主な内容 ■直熱3極管シングルアンプの陰影に富む世界 11モデル試聴 テスター=篠田寛一/高津 修 回路解説=大西正隆 300B、2A3、ヨーロッパ球のPX4、PX25など代表的な直熱3極管を用いた現代のシングルアンプ11モデルを試聴し、真空管アンプの原点ともいえる、シンプルな回路設計がもたらす味わい深い音の世界を探ります。 [試聴アンプ] 〈300B〉ソフトンModel8-300B、トライオードTRV-A300SER-WE300、エイフル エイフルオリジナル300B Single、エアータイトATM300 〈2A3〉アドバンスHC2SE、サンバレーJB 2A3 ver.3、サン・オーディオSV2A3、フェーズメーションPT23A 〈E406N、PX4、PX25〉P&C PX25(E406N)Single Stereo、ヒューガーHG-PX4、カトレアthe・ヨーロッパ ■「英国の美学/ブリティッシュ・スピーカーと真空管アンプ」 傅 信幸 豊かで淑やかな、安らぎのサウンドを紡ぐ、BBCモニターのスピーカーシステム3モデルを、実力のある管球式英国アンプ3モデルで鳴らし、魅力を探ります。 [試聴スピーカーシステム] スペンドールSP1/2R2、ハーベスSuper HL5、スターリングBBC LS3/6 [試聴アンプ] オーディオンSilver Night 300B MkIII、クォードQUAD II Classic、EAR EAR V12 ■「小粋な管球式アンプが持つ凝縮の音の魅力」 小原由夫 デスクトップにもセッティングしやすく本格派のサブシステムにもふさわしい、様々な出力管種の小型真空管アンプをニアフィールド試聴し、リアリズムに富む再生を探ります。 [試聴アンプ] テクソルTEC-AMP10、エレキットTU879Sアムトランスヴァージョン、バトラーVacuum6W、イチカワCT322mini、フォーチャンネルSE84i、春日無線変圧器KA24SEG、カトレア6F6 ULアンプ ■「Private Sturdy」角田郁雄 高音質・重量盤LPと最新SACDを管球アンプで聴く格別の愉しみ DSD音源のみを記録したシングルレイヤーSACDと、アナログ製作プロセスを追求する重量盤LP。活況を呈する高音質メディアを、最新技術が投入された小型スピーカーシステムと管球アンプで聴く愉しみを実践します。 [試聴スピーカーシステム] ライドーC1.1、マジコQ1 [試聴アンプ] EAR EAR868PL+EAR509II、エアータイトATE2+ATM211 ■録音エンジニアが追求するJBLモニターの真価(前編) 常盤 清 JBL4331を原型に、ユニットの構成やネットワークに徹底したチューニングを施して自宅モニターシステムとして用いる録音/マスタリングエンジニアの常盤 清氏が、1970年に「オーディオ・ラボ」でキャリアをスタートさせ、仕事の現場でJBLモニターを徹底的に使いこなしてきた道のりを辿ります。 ■アルテック8インチ・フルレンジの魅力を聴く 新 忠篤/篠田寛一/土井雄三 アルテックが1948年に製造した8インチ径ユニット400Bを始め、アルテック8インチ・フルレンジの魅力を試聴で探ります。400Bを鉄箱に入れたアルテック625Monitorほか、618Cタイプ・エンクロージュアとの組合せなど様々なシステムを、ヴィンテージと現代の管球式アンプで鳴らします。 [試聴ユニット] アルテック400B、アルテック400X、アルテック409B、アルテック755C [試聴アンプ] アルテック336A、アルテックA319A、ウェスタン・エレクトリックKS16617-L1、ユニゾンリサーチSimply Italy ■実験工房 電源チョークコイル12モデル聴き比べ テスター=新 忠篤/篠田寛一/小林 昭 真空管アンプの電源部の基幹パーツである平滑用チョークコイルの音質を聴き比べます。現行10種、ヴィンテージ1種の新旧11種のチョークコイルを、電源部を独立させた300Bアンプで試聴します。電源回路はWE274Aを用いた両波整流回路。チョークコイルの前のコンデンサーには電解コンデンサーを用いています。驚くほどの音の変化が確認できました。 [試聴したチョークコイル] ◯現行=ノグチトランスPMC1018HW、タンゴLC10-200D、橋本電気CC10-200W、アンディクス・オーディオFC12H200、タムラA4004、橋本電気C10-200W、ルンダールLL1673/10H、橋本電気C15-200CH、P&C P241E、P&C C2020、ノグチトランスFMC1025HW ◯ヴィンテージ=ウェスタン・エレクトリック221 Type(WE124使用チョーク) ■「クラングフィルムの歴史とドイツの名機たち」 第2回 オイロダイン・スピーカーの全モデル(前編) 小林正信 初期のトーキーシステムの最高峰として世界を二分したドイツ・クラングフィルム社の歴史と卓越したオーディオ機器をひもとく連載です。第2回は1945年に登場した初代以降のオイロダイン・スピーカー全モデルを辿る前編です。 ■マイ・ハンディクラフト 『管球王国』筆者の熟達した設計による新作アンプを発表します。回路解説、実体配線図と回路図、パーツリストとともに、管球式アンプ製作の過程と完成した実機を、試聴インプレッション交えて紹介します。 是枝重治◎7C5シングル・ステレオパワーアンプKSM65 堅牢で近代的な構造で高周波特性に優れたロクタル管7C5の超小型シングルアンプです。スクラッチビルド的な愉しみを主眼にシンプルな回路設計とし、「音の出る宝石」を目指してデザインを追求しましました。心地よく聴きやすい音を愉しませます。 新 忠篤◎UX210/10シングル・ステレオインテグレーテッドアンプAP2 1925年にラジオ受信機用の出力管として登場したトリタン球UX210を用い、CR型トーンコントローラーを装備するインテグレーテッド型としたシングルアンプです。近代管にはないUX210の温かな明るい光と、透き通るような音の響きと切れ込みが特徴です。 【お詫びと訂正】 本誌65号の企画「マイ・ハンディクラフト=UX210/10シングル・ステレオパワーアンプの製作」の記事中、113頁の全回路図、114頁の実体配線図、116頁のパーツリストに誤りがありました。関係各位にお詫びし、下の第1図〜第3図の通り訂正します。(画像をクリックすると拡大します) ■管球アンプ自作派大集合 自作派の方々に、自信作をかたわらに真空管との出会いや音楽の愉しみ方をうかがう連載企画です。今号は、1本1本磨いたビスや突き板でシャーシを美しく仕上げた6J5のプリアンプ、WE86型を手本としCR類を変更しながら15年にわたって音を練り上げた自作1号機の300Bプッシュプルをお持ちいただいた二方の登場です。 ■「キットアンプの製作。その後のアレンジ」第1回 P&C 6V6 Single Stereoを組み上げ、多種の多極管対応アンプに変更する キット・アンプを組み上げ、さらに回路設計にアレンジを施して出力管種や構成の異なるアンプに変化させる愉しみを実践します。第1回は、6V6シングルアンプ・キットの製作プロセスと、多種の多極管アンプへの変更をリポートします。 ■2012夏の注目新製品試聴 テスター=新 忠篤/小原由夫/篠田寛一/角田郁雄/傅 信幸 この夏に登場する話題の管球式アンプやスピーカー、アナログ関連製品などのニューモデルを試聴、その特徴と音質を検証します。今号は大型モノーラル・パワーアンプを始め、管球式アンプが充実です。 ■管球王国・実践ラボラトリー 「SPレコード再生入門/SP用カートリッジ聴き比べ」佐藤隆一 RIAAカーブで再生できる1950年代のポップス盤でSPレコードに入門する企画です。入手しやすい価格の専用カートリッッジの音質を聴き比べながら、SPレコードならではの鮮度の高い音を愉しみます。 [試聴モデル] ナガオカMP11J/SP、オルトフォン2M78、シュアーM78S、ベスタクスVR7SP、グラド78E MONO、オーディオテクニカAT-MONO3/SP ■葉山・cadenzaのキャンドルライト・コンサート 1920年代から50年代、古き佳き時代の音楽と映像を愉しむイベントの模様をリポートします。 ■音遊空間 音楽とオーディオに浸れる極上スポット BAR スリーマティーニ(神奈川・横浜市) ■真空管&ヴィンテージ&パーツ・ショップをリポート ◎ヒノオーディオ(東京・秋葉原) ◎ハイファイ堂 秋葉原店(東京・秋葉原) この商品を見た人は、こちらの商品もチェックしています!最近見た商品 |