TOPページ > ステレオサウンド書店 > ステレオサウンド No.158 2006年 SPRING
■発売日:2006年3月13日 ■雑誌コード:65482-24 ステレオサウンドのバックナンバーはこちら Fujisan.co.jpで“月額(都度)払い”で購読
販売価格2,096円(税込)
[10ポイント進呈 ]
売り切れ/SOLD OUT
カラーバリエーション
特集 心躍らす音 いま私を夢中にさせる魅惑のコンポーネント&ディスク 2006年最初の特集は「心躍らす音」です。あらためて申し上げるまでもありませんが、オーディオを趣味とするということは、ハード(=オーディオ機器)とソフト(=CD、SACD、DVDオーディオ、アナログ盤など)どちらにも強い興味をもつことにほかなりません。そして、趣味としてのオーディオに夢中になるには、自らを虜にするような魅惑的なオーディオ機器と音楽ソフトに出会い、それらを好みの音で聴きたい、鳴らしてみたいという熱い気持ちが必要です。ここでは8人の評論家の皆さんに、いま自らの心を躍らすオーディオコンポーネントと音楽ソフトをご紹介いただき、その魅力をとことん書き尽くしていただきました。8人の熱いオーディオマインドが伝わる読み応えじゅうぶんの記事になっています。カラーグラビアの写真とともに、じっくりとお楽しみください。 生まれ変った至高の工芸品 ソナス・ファベール オマージュシリーズ第2世代誕生 北イタリアのスピーカーブランド、ソナス・ファベールからオマージュシリーズの第2世代機が登場しました。今号の表紙を飾るガルネリ・メメント、そしてアマティ・アニヴァーサリオの2モデルです。オリジナルのガルネリ・オマージュ、アマティ・オマージュからどのような熟成と進化を遂げたのか、詳しくお伝えします。 そのほかにも注目記事が目白押しです。まずは今号からスタートする2本の連載、「アナログとデジタルの狭間で」と「音技の国の散歩道」。「アナログ……」はデザインディレクターの川崎和男氏が、「音技の国……」はオーディオ評論家の高津 修氏が、それぞれ独自の視点から「オーディオ」「音」について綴る読み物です。また、好評連載中の「ニアフィールドリスニングの快楽」では、いつもとは趣向を変え、若いオーディオファイルのリスニングルームを訪問。このほか、「レコード演奏家訪問」「あなたの部屋のベストサウンド」「オーディオファイルのための管弦楽入門」などお馴染みの連載や、この春登場の注目モデルを網羅している新製品試聴テストなど、読みどころ満載の内容となっています。 (ステレオサウンド編集部) ------------------------------------------------------------ CONTENTS ・巻頭言 オーディオ固有美──菅野沖彦 ●特集 心躍らす音 いま私を夢中にさせる魅惑のコンポーネント&ディスク 菅野沖彦/傅 信幸/三浦孝仁/和田博巳/小林慎一郎/嶋 護/楢大樹/柳沢功力 ・連載 あなたの部屋のベストサウンド 第13回 ・和田博巳邸 特別企画第二弾 横長配置にしたYGアコースティクスを最高の音に仕上げる---石井伸一郎 試聴レポート---和田博巳 ・オーディオファイルのための管弦楽入門---嶋 護 第5回 ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:交響曲第六番「田園」 ・CES コンシューマー・エレクトロニクス・ショウ・リポート---三浦孝仁 ・連載 オーディオ・サポート・ショップ 第23回---細谷信二 マルチアンプシステムの要 エレクトロニック・クロスオーバー・ネットワーク 最新3モデルの魅力------柳沢功力 ・連載 夢工房 名作4343を現代に甦らせる 第6回------佐伯多門 ・連載 レコード演奏家訪問 37 堀口信行氏/平林直哉氏─────────────菅野沖彦 ・スイス・ゴールドムンド訪問記------傅 信幸 ・ラックスマン80周年 特別インタビュー------編集部 土井和幸氏/小嶋康氏 ・連載 ニアフィールドリスニングの快楽 第30回------和田博巳 ・読者訪問篇「オーディオファイル訪問を敢行」 ・新連載 アナログとデジタルの狭間で------川崎和男 腕時計の音から ・新連載 音技の国の散歩道------高津 修 春の道 RCAとXLR ・連載 聴く鏡 二〇〇五-二〇〇六------菅原正二 ・オマージュシリーズ第二世代誕生------傅 信幸 ソナス・ファベール=アマティ・アニヴァーサリオ、ガルネリ・メメント ●春の新着モデル徹底試聴 Exciting Components ワディア=ワディア931+ワディア921─────三浦孝仁 マッキントッシュ=C1000P/C、C1000T/C─────柳沢功力 ヴィヴィッド・オーディオ=B1─────三浦孝仁 ウィルソンオーディオ=ソフィア2─────三浦孝仁 ●TEST REPORT 2006 SPRING 話題の新製品を聴く 小原由夫/小林 貢/佐久間輝夫/櫻井 卓/篠田寛一/楢 大樹/細谷信二/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 スピーカーシステム アコースティックエナジー=AE1クラシック B&W=CM1 チャリオ=プレミアム2000 ダリ=イコン6、イコン2 ディナウディオ=フォーカス140 EBTB=テラ-プロAM ジャーマン・フィジクス=HRS120カーボン ハイペリオン=HWS586、HWS585 ジョセフオーディオ=RM25si Mk2 KEF=iQ5、iQ1 モニターオーディオ=ゴールド・シグネチャーGS60 NHT=アブソリュート・トゥ、アブソリュート・ゼロ オンキヨー=D-TK10 ピエガ=TS5、TS3 クォード=ライト ソニックス=アニマ ヴェラティ・オーディオ=パーシファル・オベーション ヴィファ=タッチVT5.5F SACDプレーヤー ケリー=CD306 SACD エソテリック=X03SE ゴールドムンド=エイドス19-2ch ゴールドムンド=エイドス18CD マッキントッシュ=MCD201 ユニバーサルプレーヤー プライマー=DVD30 CDプレーヤー アコースティックアーツ=CDプレーヤー MK2 アトール=CD100 CEC=CD5300 ミュージカル・フィデリティ=A3.5CD CDトランスポート ザンデン=モデル2000プレミアム D/Aコンバーター CIオーディオ=VDA2 オルフェウス=オルフェウス1SE プリアンプ オーディオスペース=プリ2 バランストオーディオテクノロジー=VK3iXSE ケリー=C306 パワーアンプ アキュフェーズ=PX650 オーディオスペース=AS6M 2A3P-P バランストオーディオテクノロジー=VK55 ハルクロ=dm88 ライラ=アンフィオン・ベーシック・パワー・モノ mbl=mbl9008A ムジカ=pow100 オクターブ=MRE130、RE280MK2 WTCオーディオ=WA300SS MK II プリメインアンプ アトール=IN100 ブライストン=B100SST ミュージカル・フィデリティ=A3.5 プライマー=I30 ロクサン=キャンディAMPL3 タクト・オーディオ=M2150X、S2150X YBA=パッション100インテグレ フォノイコライザー ビタス・オーディオ=SP100 フォノカートリッジ ベンツ・マイクロ=リファレンスIIIシルヴァー EMT=JSD5、JSD6[MCトランス] マイソニック=ステージ302 CDレシーバー アーカム=ソロ パッシヴ・アッテネーター ソニックユーフォリア=PLC-J サブウーファー ソリッドアコースティックス=アキム 電源クリーナー アキュフェーズ=PS1210 ・SOUUND SCOPE リン=アーティキュラット350A────柳沢功力 ・試聴ディスク一覧 ・JUST NEW COMPONENTS 最新オーディオ製品ニュース ・連載 ザ・ベスト・ディスク クラシック=石原 俊/草野次郎/菅野沖彦/東条碩夫/楢 大樹/諸石幸生/柳沢功力 ポピュラー=岩田由記夫/小林慎一郎/山口 孝/和田博巳 ・CS-PCM音楽放送番組表 ・ユーズドコンポーネントマーケット ・The Best Sounding CD 嶋護の一枚 ・秋葉原&お茶の水 ミュージックマップ───────編集部 ・SSインフォメーション ・音の匙────────────────────山口 孝 ・PSEに関して───────編集部