TOPページ > ステレオサウンド書店 > ステレオサウンド No.164 2007年 AUTUMN
■発売日:2007年9月12日 ■雑誌コード:65482-30 ステレオサウンドのバックナンバーはこちら Fujisan.co.jpで“月額(都度)払い”で購読
販売価格2,096円(税込)
[10ポイント進呈 ]
売り切れ/SOLD OUT
カラーバリエーション
特集1サウンドデザイン2007 最新スピーカー6モデルの魅力が映える厳選12システム ステレオサウンド164号の第一特集は、「サウンドデザイン2007」と題した組合せ企画です。この1年間に発売された最新スピーカーのなかから、4人のオーディオ評論家が、いまもっとも鳴らしてみたいと思うモデルを選び出し、それらの魅力を存分に引き出すためのシステムを構築いたします。本特集で注目すべきは、本誌初の試みとして、1つのスピーカーに対して「コンセプトの異なる2通りのサウンドデザイン」を行なっていることです。評論家がどのようなサウンドコンセプトを立て、それを実現するためにどのようなコンポーネントを選ぶのか。そして、コンセプトの違いによって、スピーカーはどのように音を変えていくのか。自らの理想の音を奏でるオーディオシステムを構築するためには、サウンドコンセプトがいかに重要であるのかを実感できるとともに、オーディオという趣味のエッセンスを凝縮したような読み応えのある特集となっています。 特集2 アナログ・ルネッサンス 第二特集では、前号より始まった「アナログ・ルネッサンス」の試聴テスト篇の第一回目として、各社の最高級アナログプレーヤー6モデルを集めてみました。最高峰のアナログプレーヤーが聴かせる音の魅力をお伝えすることで、現代のアナログオーディオの実力を検証いたします。同時に最高級機ならではの作り込みの凄さや、機械としての魅力もあわせてお伝えいたします。 今号から2つの連載がスタートいたします。その1つが、アクセサリー製品の試聴テストを行なってきたおなじみの「オーディオ・サポート・ショップ」に、アクセサリーブランドの紹介を行なう「サウンドアクセサリーブランド研究」を加えることによって、アクセサリー記事をグンとパワーアップした「サウンドアクセサリー」。もう1つが、第一線で活躍する音楽演奏家を、オーディオ評論家・小林悟朗氏のオーディオルームにお招きして、レコード音楽を聴きながら、お話をうかがう「音のたまもの」です。第一回目のゲストは、ヴァイオリニストの樫本大進さんです。お二人の対話を通じて、音楽とオーディオの接点が見えてくることでしょう。 その他、本号の表紙を飾ったB&Wの40周年記念モデルSignature Diamond、日本初上陸となるスネルのIllusion A7という2機種のスピーカーシステム、最新型VRDS-NEOエンジン&DACを搭載するエソテリックのセパレート型SACDプレーヤーP05+D05の詳報、ブラデリウス/ディナウディオの訪問記、世界的なインダストリアルデザイナーのケネス・グランジ氏へのインタビュー、さらにレコード演奏家訪問、エキサイティング・コンポーネント/テストリポートといった充実の連載陣等々、盛り沢山の内容でお送りするステレオサウンド164号を、どうぞよろしくお願いいたします。 (ステレオサウンド編集部) ------------------------------------------------------------ CONTENTS ・巻頭言 世界一の贅沢よりも贅沢な ──── 菅野沖彦 ・NEW BIG SOUND スネル=イリュージョンA7 ──── 菅野沖彦 B&W=シグネチュア・ダイアモンド ──── 三浦孝仁 エソテリック=P05+D05 ──── 三浦孝仁 ●特集 1 サウンドデザイン2007 最新スピーカー6モデルの個性が映える 厳選 システム コンポーネント組合せの妙 ─── 菅野沖彦 厳選 システム 試聴リポート ── 傅 信幸/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 ●特集 2 アナログ・ルネッサンス アナログプレーヤー6機種試聴 ──── 柳沢功力/三浦孝仁 アナログディスク新着レビュー ──── 三浦孝仁 ・[連載] サウンドイデオロギー 音と事象をめぐって ナグラ×コード ──── 早瀬文雄 ・[連載] ヴィンテージを楽しむ オーディオ・ブランド・サークル 第4回 英国人の誇り タンノイ その二 ・ドライブメカからメカエンジンへ II 国内メーカー5社インタビュー続報 ──── 聞き手 傅 信幸 ・スウェーデン ブラデリウス訪問記 ──── 傅 信幸 ・デンマーク ディナウディオ訪問記 ──── 編集部 ・リボン型スーパートゥイーター2機種を試す ──── 小原由夫 G.T.サウンド=GSU-UH1/GEM=TS208リファレンスP.S.C. Ver.2 ・ケネス・グランジ オーラNOTEに秘められたデザイン哲学 ──── 編集部 ・連載 ニアフィールドリスニングの快楽 ・第35回「低音考」 ──── 和田博巳 ・連載 音技の国の散歩道 第7回 ・秋の道 伝導ノイズと誘導ノイズ(1) ──── 高津 修 ・連載 聴く鏡 時の凪 ──── 菅原正二 ・SSインタビュー ネイム ポール・スティーブンソン氏 ──── 三浦孝仁 ・新連載 サウンドアクセサリー ・オーディオ・サポート・ショップ 第29回 ──── 細谷信二 ・サウンドアクセサリーブランド研究 第1回 ──── 小原由夫 ・連載 レコード演奏家訪問 43 ──── 菅野沖彦 ・西村伊久夫氏/駒澤秀行氏 ・オーディオマシーナ/ザ・ピュアシステム試聴体験記 ──── 菅野沖彦 ・いい音と暮らそう Stereo Sound Select Music System ──── 早瀬文雄 オーディオ・プロ=ステレオ・ワン・リミテッド 速報 KEF=MUON ──── 編集部 ●秋の新着モデル徹底試聴 Exciting Components コンティニュウム・オーディオ=クライテリオン・アナログ・プレイバック・システム ──── 柳沢功力 リン=アキュレートCD ──── 三浦孝仁 マランツ=SA11S2 ──── 傅 信幸 マジコ=V3 ──── 柳沢功力 JBL=S4600 ──── 菅野沖彦 ランシェ・オーディオ=No.4.1 ──── 三浦孝仁 ●TEST REPORT 2007 AUTUMN 話題の新製品を聴く 小原由夫/小林 貢/佐久間輝夫/篠田寛一/菅野沖彦/高津 修/傅 信幸/細谷信二/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 スピーカーシステム アクースティックラボ=ボレロ・ボニータ アナリシスオーディオ=オメガ アヴァロン=インドラ B&W=685、686 デューベル=プラネッツ ディナウディオ=MC15、オーディエンス42SAT フォーカル=コーラス826V フォステクス=G1302 ジャーマン・フィジクス=HRS120カーボンII ハイランドオーディオ=サイス1201 JBL=A660、A60 KEF=リファレンス・モデル201/2 ラックスマン=S-N100 ピエガ=TC10X クォード=12L2、11L2 クワドラル=セルト レヴェル・オーディオ=ウルティマ・サロン2 タンノイ=ヨークミンスター/SE、ケンジントン/SE ヴェラティ・オーディオ=リエンジ SACDプレーヤー ゴールドムンド=ミメイシスSR CD3G CDプレーヤー CEC=TL53Z ヘーゲル=CDP4A ラックスマン=D-N100 ミュージカル・フィデリティ=XT100ウィズ・トリプルX CDトランスポート レイミョー=CDT777 プリアンプ アキュフェーズ=C2410 エアー=K1xe コード=CPA2500 コニシス=TYR1213 ゴールドムンド=ミメイシス27・3L ヘーゲル=P4A マクソニック=SLC021 オクターブ=HP300MK2 ロクサン=PR15B パワーアンプ アンフィオン=パワー3 エアー=V1xe ボルダー=860 コニシス=TYR1214 ゴールドムンド=テロス150L ヘーゲル=H4A ジェフ・ロゥランド=モデル312 クレル=エヴォリューション302 パス=XA30・5 ロクサン=ST1308 トライオード=TRV-M88PP ウエスギ=U・Bros32 プリメインアンプ アンフィオン=インテグレーテッド3 CEC=AMP53 ダッサン=V6i エソテリック=AI10 ラックスマン=L505u ミラード=A2000 ミュージカル・フィデリティ=X-Rayウィズ・トリプルX ADプレーヤー アコースティック・ソリッド=ソリッドマシーン ミッチェルエンジニアリング=ジャイロデック/UNV1 VPI=VPI HR-X、VPIアリエススカウト フォノカートリッジ 山本音響工芸=YC03S、YC03M フォノイコライザー エアー=P5xe ケリー=PH1 DJH EAR=EAR834P‐MM サザーランド=PhD クロックジェネレーター アンテロープ=10M ・SOUND SCOPE サウンドフィデリティ=サウンドフィデリティ・モデル1 ──── 三浦孝仁 ・試聴ディスク一覧 ・SS HOT NEWS マランツ=SC11S1、SM11S1 ──── 編集部 ・連載 SS MUSIC REVIEW ・New Discs クラシック=菅野沖彦/柳沢功力/東条碩夫/平林直哉/舩木篤也/宮下 博 ジャズ=原田和典 ポピュラー=和田博巳 ・連載 音楽に心躍る日々 ──── 小林慎一郎 ・連載 聴き方の達人 ──── 岩田由記夫 ・エソテリック SACDで名盤復刻 ──── 宮下 博 ・オクタヴィア・レコード初のアナログディスク発売 ──── 編集部 ・The Best Sounding CD 嶋護の一枚 ・バーニー・グランドマン インタビュー ──── 三浦孝仁 ・SSインフォメーション ・ユーズドコンポーネントマーケット ・JUST NEW COMPONENTS ・新連載 対談 音のたまもの 第1回 ゲスト 樫本大進(ヴァイオリニスト) ──── 小林悟朗 ・『菅野レコーディングバイブル』発刊 ──── 三浦孝仁/嶋護 ・連載 音楽の誘拐 ──── 許 光俊 ・CS-PCM音楽放送番組表