TOPページ > ステレオサウンド書店 > ステレオサウンド No.170 2009年 SPRING
■発売日:2009年6月11日 ■雑誌コード:65482-36 ステレオサウンドのバックナンバーはこちら Fujisan.co.jpで“月額(都度)払い”で購読 ★書店店頭在庫は下記よりご確認いただけます。 書店店頭在庫検索ページ一覧
販売価格2,096円(税込)
[10ポイント進呈 ]
[ 送料個別 350円 ]
売り切れ/SOLD OUT
カラーバリエーション
特集 厳選・充実のディスクプレーヤー オーディオファイルが音楽を聴くプログラムソースの主役は、なんといってもアナログディスクやデジタルディスクといったパッケージソフトです。ディスクからいかに音楽の情報を取り出し、感動を生み出すのか。オーディオの目的とはつまるところその一点にかかっていると言っても過言ではありません。今号の特集では、最新鋭のディスクプレーヤー(SACD/CDプレーヤー、およびアナログプレーヤー)を一堂に集め、小誌伝統の同一条件比較試聴を実施。プレーヤーによって多彩に変化する音楽表現は、ディスクに込められた無限の可能性を感じさせてくれました。また、特集に先立ち、特別座談会「現代のオーディオソースを考える」を掲載。5人のオーディオ評論家によって、オーディオソースのみならず、オーディオという趣味の在り方についての根源的なお話が展開されています。 デジタルファイル・ミュージックの潮流 そしてもうひとつ、現代のオーディオを語るときに見逃せないのが、高音質音楽配信やリッピングによるデジタルファイル再生です。iPodに代表されるように、いまや極めて多くの人がデジタルファイル再生で音楽を聞いています。本誌初の試みとなった「デジタルファイル・ミュージックの潮流」では、あくまでもオーディオファイルの立場から、各種の方式を解説、これまででもっとも詳しく、わかりやすいデジタルファイル再生の記事になったと自負しています。 これだけは必ず知っておきたい セッティング&チューニング術 ステレオサウンドひさびさの使いこなし特集。といっても、ある特定のスピーカーやアンプを対象にしたものではなく、あらゆるオーディオシステムに当てはまる、普段見逃しがちなベーシックなポイントをとことん押さえた、永久保存版の記事と言えます。「電源」「設置」「配線」「チェックポイント」「メインテナンス」の5項目に大別されたセッティング&チューニング術は、そのままステレオサウンド試聴室のセッティングメソッドともなっており、すべてのオーディオファイルに役立つものとなるはずです。 春の新着製品徹底試聴 この春も、素晴らしい新製品が続々と登場しました。表紙を飾ったプロジェクトK2の最高峰、JBL/S9900スピーカーシステム、超絶の静けさを実現した、ジェフ・ロゥランドのプリアンプ「クライテリオン」、ウィルソンオーディオ、エラックの新着スピーカー、新星プレイバック・デザインズのSACD/CDプレーヤー、名門EMT初の管球式プリアンプ、ゴールドムンドのテロスシリーズ最新作、トランスを一新しさらなる高みに到達したウエスギの新型パワーアンプ等々、どこよりも早く、数々の新製品試聴リポートをお届けします。 充実のアナログ記事 今号のステレオサウンドは、アナログオーディオの記事も充実しています。特集でアナログプレーヤーを取り上げたのを始め、[連載]「アナログ・ルネッサンス」では、試聴の上厳選した30万円以下のフォノイコライザーアンプの試聴記を掲載。加えて、今号からスタートした「アナログの宇宙」では、アナログオーディオに関わるすべての事象を正確に詳しく述べていきます。 このほか、数々の[連載]も読み応え充分なステレオサウンド170号。ぜひ一度手にとってご覧になってみてください。どうぞよろしくお願いいたします。(ステレオサウンド編集部) CONTENTS ・頭言 主義と主張 菅野沖彦 ・NEW BIG SOUND JBL=プロジェクトK2 S9900/ジェフ・ロゥランド=クライテリオン ●春の新着モデル徹底試聴 Exciting Components ウィルソンオーディオ=MAXX3──三浦孝仁 EMT=JPA66──柳沢功力 エラック=310CE/330CE──三浦孝仁 ゴールドムンド=テロス1000──傅 信幸 プレイバック・デザインズ=MPS5──三浦孝仁 ウエスギ=U・BROS30MK II/U・BROS32MK II/U・BROS33MK II──和田博巳 ●[特集]厳選・充実のディスクプレーヤー 特別座談会 現代のオーディオソースを考える 菅野沖彦/傅 信幸/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 ・SACD/CDプレーヤー 9機種試聴テスト────菅野沖彦/傅 信幸/柳沢功力 アナログプレーヤー 7機種試聴テスト 和田博巳 デジタルファイル・ミュージックの潮流 三浦孝仁 ・オーディオ機器の本来の性能を発揮させるために ・必ず知っておきたいセッティング&チューニング術 黛 健司 ・[連載] いい音のためのベストツール イコライザーのすすめ ・私の使い方 鈴木智雄/角田郁雄 ・[連載] アナログ・ルネッサンス 第7回 10万円以上 30万円以下 厳選フォノイコライザーアンプ試聴記 柳沢功力 ・[新連載] アナログの宇宙 海老澤徹 ・[連載] サウンドアクセサリー ・オーディオ・サポートショップ 第35回 細谷信二 ・サウンドアクセサリーブランド研究 第7回 小原由夫 ・デンマーク ライドー社訪問記 三浦孝仁 ・自然体の音へ ソウリューション首脳陣を迎えて 小原由夫 ・[連載] 夢工房 第3回 ウェスタン・エレクトリックで作る夢の大型スピーカー 佐伯多門 ・[連載] オーディオファイルのための管弦楽入門 番外篇 嶋護 ・リヒャルト・ワーグナー 「夜明けとジークフリートのラインへの旅」 ・[連載] ニアフィールドリスニングの快楽 第41回 [アナログディスクの快楽] 和田博巳 ・[連載] 音技の国の散歩道 ・春の道 アナログディスク再生の世界から(1) 高津 修 ・[連載] 聴く鏡 禅問答 菅原正二 ・CES2009 コンシューマー・エレクトロニクス・ショウ・リポート 三浦孝仁 ・[連載] 音のたまもの 第7回 ゲスト : 飯森範親(指揮者) 小林悟朗 ・[連載] レコード演奏家訪問 第49回 保井隆之氏/川島貴敏氏 菅野沖彦 ・[連載] 新世代リスニングルーム探訪 第2回 石井伸一郎 ・ホームシアターインテリア2008会場レポート 編集部 ・パイオニア新試聴室「STUDIO HINOKI」体験 ・五味康祐レコードコンサート開催される ・SS HOT NEWS アキュフェーズA65 リン・ソンデックLP12グレードアップキット ・ステレオサウンドグランプリ2009 掲載写真に関するお詫びと訂正 ・TEST REPORT 2009 SPRING 話題の新製品を聴く スピーカーシステム オーディオ・プロ=ウィーゴ160、ウィーゴ130 B&C=M15Mk II ディナウディオ=フォーカス360 フォステクス=GX100 KEF=iQ70、iQ50、iQ10 ランシェ・オーディオ=No・5 リン=マジック109 オラクル=プロフェシー ウィーン・アコースティクス=バッハ・グランド ウィルソンオーディオ=ソフィアNP ヤマハ=ソアヴォ1(BP) SACDプレーヤー ケリー=CD306/SACDプロフェッショナル・ヴァージョン ラックスマン=D06 CDプレーヤー エアー=CX7eMP CEC=CD3800 メトロノーム=CD1シグネチュア ミュージカル・フィデリティ=A1CDプロ2 ロクサン=キャンディK2CD D/Aコンバーター エアー=QB9 プリアンプ エステティクス=カリスト・エクリプス コンバージェント・オーディオ・テクノロジー=SL1ルネッサンス ヴィオラ=スピリット II パワーアンプ アコースティックアーツ=アンプT MK2 AH!=プリマルーナ・ダイアローグ・シックス、プリマルーナ・ダイアローグ・フォー オーディオデザイン=DCPW100 チャプター=カプレット400Sリファレンス ホヴランド=レイディアi プライマー=A33・2 ソウルノート=sa2・0 ヴィオラ=ブラボー II プリメインアンプ ダールジール=CTH8550 クレル=S300i リンデマン=882 ムジカ=int40 ロクサン=キャンディK2アンプ テクノクラフト・オーディオデザイン=モデル37 ADプレーヤー ハンス・アコースティックス=T30、T20 プロジェクト=RPM10、2エクスペリエンス ユニゾン・リサーチ=ジロ フォノカートリッジ ベンツ・マイクロ=LP‐S、ウッドSL オルトフォン=SPU90アニヴァーサリー フォノイコライザー アンフィオン=フォノ3モノ エソテリック=E03 フェーズテック=EA3i サザーランド=ハッブル トライオード=TRV‐EQ3SE MCトランス トライオード=TR‐MC1SE トーンアーム ポールスター=PS‐UNV2 ヘッドフォンアンプ SPL=フォニター、2コントロール ・SOUND SCOPE ゼロポジション=ゼロ・ワン・コンポ──小林 貢 プライマー=DVDI10──小原由夫 ソネッティア=モーフィアス──高津 修 オーラ=ノート・プレミア──三浦孝仁 ・試聴ディスク一覧 ・[連載] SS MUSIC REVIEW & ESSAY ・New Discs クラシック=菅野沖彦/東条碩夫/宮下 博/柳沢功力 ジャズ=原田和典 ポピュラー=高橋健太郎/和田博巳 ・[連載] 音楽に心躍る日々 小林慎一郎 ・[連載] 聴き方の達人 岩田由記夫 ・The Best Sounding CD 嶋護の一枚 ・エソテリックよりマスタープレス・アナログLP発売 編集部 ・はたけやま裕の新作がオーディオファイル仕様で発売 三浦孝仁 ・ベルリン・フィルのデジタル・コンサート・ホールとは 三浦孝仁 ・インパルスの名盤が45回転アナログディスクで登場 三浦孝仁 ・SSインフォメーション ・A&Vフェスタ2009リポート 編集部 ・JUST NEW COMPONENTS ・「オーディオ巡礼」書評 堀江敏幸 ・[連載] 行間の音楽 舩木篤也 ・[連載] 音楽の誘拐 許 光俊 ・CS-PCM音楽放送番組表