TOPページ > ステレオサウンド書店 > ステレオサウンド No.174 2010年 SPRING
■発売日:2010年3月11日 ■雑誌コード:65482-40 ステレオサウンドのバックナンバーはこちら Fujisan.co.jpで“月額(都度)払い”で購読 ★書店店頭在庫は下記よりご確認いただけます。 書店店頭在庫検索ページ一覧
販売価格2,096円(税込)
[10ポイント進呈 ]
売り切れ/SOLD OUT
カラーバリエーション
特集1 いい音を身近に 「いい音を身近に」というタイトルが掲げられたこの特集は、オーディオ愛好家のみならず、多くの音楽愛好家の皆さんに、いい音のオーディオシステムを身近に置いて音楽を楽しんでいただきたいという願いを込めて企画したものです。ここで紹介・推薦しているオーディオ機器は50万円以下が中心となっており、最高でも100万円まで。また、大きさと重さもほどほどで、すべてのモデルが身近に置きやすい機器です。執筆陣にも、お馴染みのオーディオ評論家4氏に加えて、芥川賞作家の堀江敏幸氏、クラシック音楽評論家の許 光俊氏などを起用し、従来とはひと味もふた味もテイストの異なる、読み応え十分の記事となっています。 特集2 グランプリ・ピックアップ 特集2はステレオサウンドグランプリ2009受賞製品(No.173で発表済み)のなかから厳選した、いま特に注目したい8モデルを、さまざまな条件で試聴することで、それぞれの魅力をあらためて探る企画です。取り上げている製品の内訳は、スピーカーシステム4機種、プリアンプ2機種、パワーアンプ2機種。試聴・執筆を担当しているのは、グランプリ選考委員の傅 信幸氏、三浦孝仁氏、柳沢功力氏です。ひとつひとつの製品をこれだけ深く掘り下げて試聴リポートする記事は最近では異例で、この8モデルに注目している読者はもちろん、多くのハイエンドオーディオファイルにとっても、さまざまな示唆に富んだ必読の特集と言えるでしょう。 そのほかにも、今回が初掲載となる菅野沖彦氏&本誌編集長の対談「Audio Dialog」をはじめ、音楽配信サイトのイー・オンキヨー・ミュージックやデジタルファイル対応新製品を取り上げている「進化するデジタルファイル・ミュージック」、バンドネオン奏者・小松亮太さんをゲストにお招きした「音のたまもの」、イコライザー未体験者のお宅に訪問し、その効果を実感していただいた「いい音のためのベストツール イコライザーのすすめ」など、好評の連載企画を掲載。さらに、ビビッド・オーディオG2 GIYA(世界初レビュー!)、本年1月のCES2010で発表されたばかりのB&W 805 Diamond(同機を含む新800シリーズ・ダイアモンドの詳細な解説は別ページに掲載)など注目の新着製品を網羅する「エキサイティングコンポーネント」「TEST REPORT」、ウィルソンオーディオを主宰するデイヴィッド・ウィルソン氏へのロングインタビューなど、オーディオの楽しさと素晴らしさを凝縮したステレオサウンド174号を、どうぞお楽しみください。(ステレオサウンド編集部) CONTENTS ●[特集]いい音を身近に ouverture音楽を楽しむための身近なオーディオシステム 柳沢功力 特別寄稿りんごの位置 堀江敏幸 シーン別システムプラン&推薦10モデル ───傅 信幸/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 素晴らしきオーディオの力───小林慎一郎 オーディオの誘拐───許光俊 コンソールオーディオのすすめ───編集部 ●[特集]グランプリ・ピックアップ 傅 信幸/三浦孝仁/柳沢功力 ・ステレオサウンドグランプリ2009受賞 注目8モデルの魅力を探る ●進化するデジタルファイル・ミュージック ・イー・オンキョー・ミュージックの96/24ファイルを楽しむ 山本浩司 ・PSオーディオPWT/PWDが叶える至福 小原由夫 ・新製品リポート─────小原由夫/黛 健司/三浦孝仁 アーカス=インカンターレ ブラデリウス=エンブラ オリーブ=オリーブHD4 サウンドフィデリティ=サウンドフィデリティモデル2タイプB ワディア=ワディア151パワーDACミニ フェーズテックデジタル=HD7A ブライストン=BDA1 オニキス=DAC25 ケンブリッジオーディオ=DACマジック アトール=DAC100 ・[連載]いい音のためのベストツール イコライザーのすすめ石井伸一郎 ・[連載]夢工房 第6回 ウェスタン・エレクトリックで作る夢の大型スピーカー佐伯多門 ・[連載]アナログの宇宙海老澤徹 ・[連載]サウンドアクセサリー ・オーディオ・サポート・ショップ 第39回細谷信二 ・ブランド研究 第11回 小原由夫 ・SSインタビュー 三浦孝仁/編集部 コード/ヘーゲル/KEF/プレイバック・デザインズ/ダリ ・CES2010 コンシューマー・エレクトロニクスショウ・リポート 三浦孝仁 ・B&W最高峰800シリーズの次世代モデル「800シリーズ・ダイアモンド」発表 三浦孝仁 ・ウィルソンオーディオ 感動を音にするために 三浦孝仁 ・[連載]ニアフィールドリスニングの快楽 第45回[パワーアンプを選ぶ愉しみ]和田博巳 ・[連載]音技の国の散歩道 春の道 ・アナログディスク再生の世界から(5)高津 修 ・[連載]聴く鏡 煙が目にしみる 菅原正二 ・Audio Dialog Vol.1─────菅野沖彦×小野寺弘滋(本誌編集長) ・[連載]音のたまもの 第10回 ゲスト:小松亮太(バンドネオン奏者)小林悟朗 ・[連載]新世代リスニングルーム探訪 第5回 石井伸一郎 ・春の新着モデル徹底試聴 Exciting Components ビビッド・オーディオ=G2GIYA──傅 信幸 ファーストワット=M2──和田博巳 B&W=805ダイアモンド──三浦孝仁 TAD=TAD‐D600──三浦孝仁 JBL=4319──黛 健司 ATC=CA1、P1、SIA2‐150──高津 修 ナグラ=MSA──柳沢功力 ・知的興奮を伴なう音楽体験 ブルメスターが表現する音世界黛 健司 ・TEST REPORT 2010 SPRING 話題の新製品を聴く スピーカーシステム アンソニーギャロ=リファレンス・ストラーダ アヴァロン=ミキシング・モニター アバンギャルド=デュオΩG2 コンセンサス・オーディオ=ボーゲン ハーベス=HL‐P3ESR ヒューガー=604‐8H・+HP3820 オルトフォン=カイラス5 ピエガ=ティーマイクロ5、ティーマイクロ3 ロクサン=K2TR5 ロス・オーディオ=オリ4 スターリング=LS3/5a V2 システム・オーディオ=SAマントラ60、SAXP30 YGアコースティクス=カーメル SACDプレーヤー マッキントッシュ=MCD500 CDプレーヤー ケンブリッジオーディオ=アズール840C アインシュタイン=ザ・ソース ミュージカル・フィデリティ=M6CD ミリヤード=MXC7000 CDトランスポート オラクル=CD2000MkII D/Aコンバーター テクノクラフト・オーディオデザイン=モデル15a、モデル45 BDユニバーサルプレーヤー マランツ=UD8004 プリアンプ アコースティックアーツ=チューブ・プリアンプII アインシュタイン=ザ・チューブII ゴールドムンド=ミメイシス27・5 ジェフ・ロゥランド=コーラス ピュアスピード=SC1000 パワーアンプ ピュアスピード=SP2000 プリメインアンプ アコースティックアーツ=パワーES ケンブリッジオーディオ=アズール840A Ver2クラスXD コード=CPM2800 コード=サイアン・クリック100 ゴールドムンド=テロス390・2 ミュージカル・フィデリティ=M6i ウエスギ=UTY15 フォノカートリッジ オーディオテクニカ=AT‐F7 ゴールドリング=レガシー オルトフォン=MC09B、MC09A オルトフォン=カデンツァ・ブラック、カデンツァ・ブルー トーンアーム リン=アキトIII 昇圧トランス シルバートーン アコースティックス=SX10 スーパートゥイーター キットヒット=HIT‐ST1:宙(SoLa) SACD/CDアンプ エソテリック=RZ1 ・SOUND SCOPE ワイズエポック=トリニスターミニ 三浦孝仁 ・試聴ディスク一覧 ・[連載] SS MUSIC REVIEW & ESSAY ・New Discs クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生/柳沢功力 ジャズ=原田和典 ポピュラー=高橋健太郎/和田博巳 ・[連載]The Best Sounding CD 嶋護の一枚 ・[連載]音楽に心躍る日々 小林慎一郎 ・[連載]聴き方の達人 岩田由記夫 ・[新連載]スタジオの音が聴こえる 高橋健太郎 ・[新連載]現代の名演奏家たち 舩木篤也 ・マイルス・デイヴィス&サム・クックの3チャンネルSACD登場 三浦孝仁 ・ブルーノート往年のジャズ名盤がXRCD化 三浦孝仁 ・「アストル、アストル」……アストル 山口 孝 ・ディスク評『ピュアDSDレコーディングス-クラシック/ジャズ&ヴォーカル』 宮下 博 ・SSインフォメーション ・ユーズド・コンポーネント・マーケット ・JUST NEW COMPONENTS ・ステレオサウンドグランプリ2009授賞式開催される ・[連載]音楽の誘拐許 光俊 ・CS-PCM音楽放送番組表