TOPページ > ステレオサウンド書店 > ステレオサウンド No.161 2007年 WINTER
■雑誌コード:65482-27 ステレオサウンドのバックナンバーはこちら Fujisan.co.jpで“月額(都度)払い”で購読
販売価格2,409円(税込)
[11ポイント進呈 ]
売り切れ/SOLD OUT
カラーバリエーション
創刊40周年を締めくくる『ステレオサウンド』161号は、恒例の「ステレオサウンドグランプリ」「ザ・ベストバイ・コンポーネント」の二大特集をお届けします。 ステレオサウンドグランプリ 「ステレオサウンドグランプリ」は、一年間に登場したオーディオ製品の中から、総合的に優れたモデルを厳選しその成果を讃える年度賞。本誌主催の年度賞は四半世紀を超える歴史を持ち、世界中のオーディオメーカーが、本賞に向けて製品開発を行なうほど、注目を集めるものとなりました。今年の受賞作は、約360機種の対象製品の中から選定された、22モデル+1ブランド。また、選考委員各人が喝采を送るクリティクス・アプローズには15機種が選ばれています。2006年オーディオ界の頂上モデルが一堂にご覧いただける「ステレオサウンドグランプリ」は必見です。 ザ・ベストバイ・コンポーネント そして、オーディオコンポーネントの総まくりお買い物ガイドとして、高いご支持をいただいております「ザ・ベストバイ・コンポーネント」では668モデルを選定。8人の評論家が選んだ、いまもっともお買い得な製品は何かが一目瞭然です。今年の注目はミドルクラス。とくにスピーカーシステムは優秀機が目白押しで、誌上であれこれ思いを巡らすだけでもお楽しみいただけるものと思います。 あなたの部屋のベストサウンド また、4年にわたり音のよいリスニングルームづくりの新しい提案を行なってきた「あなたの部屋のベストサウンド」は今回が最終回。今号ではリスニングルームの考え方、つくり方をまとめており、大きな反響をいただいた本連載を締めくくっています。 そのほか、大きな盛り上がりを見せた秋のオーディオショウのリポート、オーディオメーカー要人のインタビュー、もちろん新製品情報も満載のステレオサウンド161号をどうぞよろしくお願いいたします。 (ステレオサウンド編集長 小野寺弘滋) ------------------------------------------------------------ CONTENTS ・巻頭言 オーディオの魔力と音の判断力─────菅野沖彦 ●ステレオサウンドグランプリ STEREO SOUND GRAND PRIX 2006 菅野沖彦(選考委員長)/上杉佳郎/三浦孝仁/傅 信幸/柳沢功力 原田 勲(編集主幹)/小野寺弘滋(編集長) ・CRITICS' APPLAUSE 15選 ・ステレオサウンドグランプリ2006ノミネート製品一覧 ●特集 ジャンル別・価格帯別 2006-2007 ザ・ベストバイ・コンポーネント668選 小林 貢/佐久間輝夫/篠田寛一/菅野沖彦/傅 信幸/細谷信二/三浦孝仁/柳沢功力 スピーカーシステム──152選 デジタルディスクプレーヤー──74選 CDトランスポート──16選 D/Aコンバーター──28選 プリアンプ──56選 パワーアンプ──91選 プリメインアンプ──55選 アナログプレーヤー──31選 フォノカートリッジ──31選 フォノイコライザーアンプ──24選 サブウーファー──25選 スーパートゥイーター──10選 アクセサリー/その他──75選 選出方法について ・秋のオーディオショウ・リポート──────原本薫子/松浦正和/師田克彦 ・ドイツ・エラック訪問記──────編集部 ・新たなオーディオライフの始まり──────岩田由記夫 オール・リン・システムの導入 ・連載 オーディオ・サポート・ショップ 第26回---細谷信二 ・SSインタビュー────細谷信二/三浦孝仁/編集部 ユニゾン・リサーチ ジョバンニ・マリア・サケッティ氏 ダールジール エルヴェ・デレトラツ氏 マジコ アーロン・ウルフ氏 クラッセ デヴィッド・ナウバー氏 スネル ボブ・グラッフィ氏 ・連載 ニアフィールドリスニングの快楽──────和田博巳 第32回[スピーカーが消える] ・連載 アナログとデジタルの狭間で 第4回 モーツァルトのピアノ・ソナタと幸福感------川崎和男 ・連載 音技の国の散歩道 第4回 冬の道 信号ケーブル再考---高津 修 ・連載 夢工房 名作4343を現代に甦らせる 第8回------佐伯多門 ・連載 あなたの部屋のベストサウンド 最終回 石井式リスニングルームのすべて------石井伸一郎 ・連載 聴く鏡 三十六年目の重大事件────────────菅原正二 ・連載 レコード演奏家訪問40 釣谷 誠氏/竹島弘一郎氏─────────────菅野沖彦 ・速報 B&W40周年記念モデル「ダイアモンド・シグネチュア」──三浦孝仁 ・冬の新着モデル徹底試聴 Exciting Components ジャーマン・フィジクス=PQS402─────菅野沖彦 オルフェウス=ヘリティジDAC─────三浦孝仁 ゴールドムンド=ミメイシス22シグネチュア─────柳沢功力 SSTインク=アンブロジア2000─────三浦孝仁 エアー=MX-R─────三浦孝仁 マランツ=SA7S1、SC7S2、MA9S2─────傅 信幸 アキュフェーズ=DP800+DC801─────菅野沖彦 ●TEST REPORT 2007 WINTER 話題の新製品を聴く 小原由夫/小林悟朗/小林 貢/佐久間輝夫/篠田寛一/菅野沖彦/傅 信幸/細谷信二/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 スピーカーシステム アダム=HM1 ATC=SCM40、SCM19、SCM11、SCM7 アバンギャルド=ナノ デノン=SC-CX303 ジャーマン・フィジクス=ユニコーンMK2 ジョセフオーディオ=RM25XL、RM7XL KEF=リファレンス・モデル203/2 モニターオーディオ=ブロンズBR6 オニキス=リファレンスIII ピエガ=トゥエン クワドラル=タイタンVII ソリッドアコースティックス=#1019 ソニー=SS-AR1 タオック=FC800 ビクター=SX-WD500 ウィーン・アコースティクス=T2Gモーツァルト・グランド・リミテッド・エディション ヤマハ=ソアヴォ1 SACDプレーヤー デノン=DCD-CX3 エソテリック=X01D2 ソニー=SCD-XA1200ES CDプレーヤー アキュフェーズ=DP500 アーカム=CD192T カイン=CD50T デンセン=B410 CDトランスポート アコースティックアーツ=ドライヴI MK2 プリアンプ ケリー=AE3 ダールジール=NHB18NS フライングモール=PA-S1 ジェフ・ロゥランド=カプリ リン=エクゾティックII mbl=mbl4006 フェーズテック=CA1 パワーアンプ アキュフェーズ=A45 アコースティックアーツ=AMPIIMK2 オーディア=フライト100 オーディオスペース=M9スペシャル・エディション ケリー=シックス・パック フライングモール=MA-S160 mbl=mbl8011MA パス=XA60 トライオード=TRV-M300SE プリメインアンプ ブルメスター=051 カイン=H80A デノン=PMA-CX3 ラックスマン=L509u オラクル=SI1000 スキャンダイナ=ザ・アンプ ソニー=TA-FA1200ES トライゴン=エナジー ADプレーヤー ノッティンガム=スペース294 47ラボ=モデル4724コマ フォノカートリッジ オーディオテクニカ=AT33ANV デノン=DL103SA ライラ=スカラ トーンアーム 47ラボ=モデル4725ツルベ MCトランス オーディオテクニカ=AT5000T テクニカルブレーン=TMCゼロ ・サウンドスコープ タンノイ=プレステージ・シリーズ・スペシャル・エディション───菅野沖彦 YGアコースティクス=アナット・リファレンス・スタジオ・パッシヴ───和田博巳 オーラ=ノート───和田博巳 ラボラトリウム=フレクシウム───三浦孝仁 ・試聴ディスク一覧 ・JUST NEW COMPONENTS ・新連載 SS MUSIC REVIEW ・New Discs クラシック=菅野沖彦/柳沢功力/東条碩夫/平林直哉/舩木篤也/宮下 博 ジャズ=原田和典 ・新連載 音楽に心躍る日々─────小林慎一郎 ・デヴィッド・チェスキー氏インタビュー─────三浦孝仁 ・リアル1ビット録音「星乃けい」2ndアルバム発売─────三浦孝仁 ・The Best Sounding CD 嶋護の一枚 ・SSインフォメーション ・60年代EMI録音の貴重な資料「RTB」出版──嶋護 ・CS-PCM音楽放送番組表 ・連載 音楽の誘拐────────────────────許 光俊 ・ユーズドコンポーネントマーケット