管球王国 Vol.92 2019年 SPRING
販売価格2,860円(税込) [13ポイント進呈 ] 商品画像 ![]() 92号は巻頭特集、ヴィンテージ企画を通じてオーディオ用多極管を代表する真空管のひとつEL34の魅力を掘り下げます。EL34はギターアンプでも多く採用され、現行管の銘柄が豊富な点も魅力です。巻頭特集は「高性能オーディオ用出力管EL34/EL84最新アンプ 21機種の徹底試聴」です。シングルからパラレルプッシュプルまで幅広い構成の最新EL34アンプを試聴し、真空管の個性が存分に活かされた音を探ります。親しみやすい9ピン5極管EL84を出力管とするアンプも試聴します。ヴィンテージ関連企画は「ヴィンテージアンプのための出力管選び EL34/6CA7新旧15種をアルテック1568Aで聴く」。ヴィンテージ・パワーアンプで出力管を差し替えるために、どの銘柄を選べばよいか。EL34プッシュプル・モノーラル構成のアルテック1568Aで、現行/ヴィンテージ管EL34計15種を差し替えて音の変化を探ります。熟達した設計者によるアンプ製作を回路図とともに展開する「マイ・ハンディクラフト」では、交流点火方式採用の300Bシングル・パワーアンプが登場します。今号も経験豊かな本格派のオーディオファン必読の企画が目白押しです。 ■高性能オーディオ用出力管EL34/EL84 最新アンプ21機種の徹底試聴 テスター=三浦孝仁/吉田伊織 真空管全盛時代の高性能管EL34とEL84を出力管とする多彩な構成のアンプ21機種を試聴し、5極管ならではのパワーと切れ味、繊細な表現力を兼ね備えた音の魅力に迫ります。 [試聴アンプ] ◎EL34インテグレーテッドアンプ=アムトランスTU8200TK ver.2 Modified by Amtrans、ファルコンサウンドFA105BLD、ヤーランド・ジャパンTJ88/34P、トライオードTRV35SER、カノアーオーディオTP134、オクターブV70SE、オーディオ・ノートOverture PM2 ◎EL34パワーアンプ=ソフトンModel7、サンバレーSV-S1616D[多極管仕様]キット、サンバレーSV-P1616D[多極管仕様]キット、三栄電波AllargandoE34SS、エアータイトATM1S、ウエスギU・BROS2011M、EAR EAR 534、オーロラサウンドPADA、オーディオ・ノートDeparture ◎EL84インテグレーテッドアンプ=バトラーVacuum 6W II、トライオードPearl、ラックスマンSQ-N150、EAR EAR V12 ◎EL84パワーアンプ=サウンドジュリアSJ6BQ5 ■ヴィンテージアンプのための出力管選び EL34/6CA7新旧15種をアルテック1568Aで聴く テスター=土井雄三/新 忠篤/岡田 章 ヴィンテージアンプ・ユーザーが劣化した出力管を新しい真空管に差し替えるならば、どの銘柄を選べばよいか。プッシュプル・モノーラルパワーアンプのアルテック1568Aで、出力管EL34を差し替えて試聴し、それぞれの銘柄の個性を明らかにします。銘柄も数多い現行管に加えてヴィンテージ管4種も試聴します。 [試聴真空管] ◎現行管=JJエレクトロニックEL34、エレクトロ・ハーモニックスEL34EH、JJエレクトロニック6CA7、プスヴァン(ヤーランド銘)EL34、エレクトロ・ハーモニックス6CA7EH、タングソルEL34B、ムラード(復刻)EL34、グルーブチューブGT-EL34M、グルーブチューブGT-EL34R、グルーブチューブGT-E34LS、テレフンケン(復刻)EL34 ◎ヴィンテージ管=シルヴァニアEL34、テスラEL34、ムラードEL34、テレフンケンEL34 ■実験工房「最新MC型カートリッジ 新たな技術と感性で進化する価格30万円以下の22モデル聴き比べ」 テスター=新 忠篤/古屋 明 91号のMM系カートリッジ試聴に続き、価格30万円以下の最新MCカートリッジを試聴します。新しい考え方と技術で作られ、これまでにない音を聴かせる最新MCカートリッジの奥深い世界を探ります。 [試聴カートリッジ] ◎MC型=デノンDL103、スミコBlue Point Special EVO3/Lo、オルトフォンMC-Q20、オーディオテクニカAT33PTG/II、オルトフォンSPU Classic G MKII、フェーズメーションPP300、オーディオテクニカAT-ART9、クリアオーディオEssence MC、ZYX Ultimate 100、シェルターModel 901III、レガApheta2、ゴールドリングEthos、ベンツマイクロWOOD SL、リンKRYSTAL、EMT HSD006、フェーズメーションPP500、オルトフォンMC Cadenza Bronze、ダイナベクターXX2 MKII、イケダ サウンドラボズIKEDA 9TT、プラタナスPlatanus 3.5S、ミューテックRM-KAGAYAKI《耀》 ◎光電型=DSオーディオDS-E1カートリッジ+専用イコライザー ■「最新トーンアームの音質を検証する」 テスター=三浦孝仁 カートリッジを保持して音溝のトレースに重要な役割を担い、レコード再生の音に大きな影響力を持つトーンアーム。素材と構造、設計手法に工夫が凝らされた最新トーンアーム計8モデルを試聴し、個性が際立つ音質を徹底紹介します。リファレンス・アナログプレーヤーはオプション・アームベースが用意されてトーンアーム交換が行ないやすいラックスマンPD171Aです。 [試聴トーンアーム] ジェルコTK850S、フィデリックス0 SideForce、オルトフォンRS212D、グランツMH9Bt、イケダ サウンドラボズIT345、ヴィヴ・ラボラトリーRigid Float CB7、SME SERIES V、ラックスマンPD171A標準搭載アーム ■マイ・ハンディクラフト 『管球王国』筆者が熟達した設計による新作・管球式アンプを発表します。回路図、パーツリストとともに回路の詳細と製作過程を解説し、完成した実機を試聴インプレッションを交えて紹介します。 小池儀治◎300Bシングル・ステレオパワーアンプ山中湖「記憶」の製作 管球式アンプ・ブランドのカトレアを主宰する小池儀治氏が「マイ・ハンディクラフト」専用の「山中湖」シリーズを立ち上げ、初めて発表する300Bシングルです。フィラメント交流点火方式を採用し、電圧・電力増幅管6EM7による前段で300Bを力強く励振。高いS/N感を持ち腰の据わった柔らかい音色を聴かせます。無垢カリン材のシャーシ枠などカトレア・ブランドの美意識とノウハウが投入された個性豊かなアンプです。 【ステレオサウンドストア/StereoSound STORE】で完成品を発売中です。(申込締切:2019年9月30日) ■2019春の注目新製品試聴 テスター=傅 信幸/高津 修/三浦孝仁/吉田伊織/新 忠篤/常盤 清 この春に登場する話題のニューモデルを試聴し、特徴と音質を検証します。今号は注目のプリアンプやフォノイコライザーのほか、ハイグレードなCDプレーヤーやD/Aコンバーターなどデジタル関連機器も充実です。 ■「クラングフィルムの歴史とドイツの名機たち」小林正信 「1945年のシステム」 第2次世界大戦の終結直後、1945年の末頃にクラングフィルムから「オイロダイン・トーンシステム」が登場しました。スピーカーは現代的なショートホーンと組み合わされたドライバーKL-L9301と、U字型ではなく壷型の磁気回路を持つウーファーKL-L9401で構成。アンプのKL-V9401は多極管を採用。そうした斬新な技術が盛り込まれたオイロダインをはじめとする1945年登場の機器と、当時の時代背景を解説します。 おすすめ商品
この商品を見た人は、こちらの商品もチェックしています!最近見た商品 |